電験3種で未来設計

39歳文系高卒の畑違い営業マンでも電験3種は取れた!その先どんな未来が描けるのか!FP資格保持者の管理人がいろんな人生設計をご紹介します!

電験3種で未来設計

GWはキョンシー&テンテン!幽幻道士(キョンシーズ)1~4+立体奇兵を合法的かつ無料でイッキに見る裏ワザ的方法!

はじめに

  

https://yugen-rairai.com/img/intro_item02.png
引用:AT ENTERTAINMENT

  
GWがスタートしましたね!
皆さんいかがお過ごしですか??
  
事前のアンケートでは、半数以上の人が『自宅でのんびり』を予定されているとか!ということは、きっとヒマを持て余しているはず!!
そんなあなたに、懐かしのキョンシー『幽幻道士』が無料で見れちゃう裏ワザをお伝えします!
  
僕も久しぶりに見ましたけど、、、テンテンちゃんは今見てもめっちゃ美人っすねぇ。
  
  

  
  

幽幻道士とは?

  

https://yugen-rairai.com/img/bd_14.png
引用:AT ENTERTAINMENT

  
幽幻道士は、1980年代に大ヒットした番組ですので、おそらく知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで、まずは簡単にどんな番組だったかをお話したいと思います。
  
  

幽幻道士のジャンルは?

  
色々な番組紹介を見てみましたが、ジャンルとしては『ホラー・コメディ』に分類されるようです。
  
  

幽幻道士のストーリー

  

https://yugen-rairai.com/img/bd_06.png
引用:AT ENTERTAINMENT

  
大道芸人の親方と旅をしている4人の孤児が遭遇するキョンシーとの物語です。キョンシーとは、死者いわばアジア版ゾンビといったところでしょうか。
  
キョンシーは、お札でコントロールされ、死者を黄泉の国に連れて行く道士さんに先導されて行くのですが、お札を剥がされると勝手に暴れ出してしまうんです。
暴れ出したキョンシーは、生きた人の血を吸血鬼のように啜り、血を吸われた人間は、これまたキョンシーになってしまいます。
  
https://yugen-rairai.com/img/bd_03.png
引用:AT ENTERTAINMENT

  
そんなキョンシーを退治する役目を負っているのが、金おじいさん(金爺爺)とテンテン(恬恬)という超美人の女の子なんです。
  
ちなみに、このテンテンちゃんは、当時、日本の小学生男子達を虜にしていました。僕も久しぶりに見ましたが、現代の大人にもこんな美人さんは滅多にお目にかかれないであろうというくらいの美人さんです。
  
元々は、台湾の映画だったようですが、その人気のあまり、第1作〜第5作まで続いている大人気シリーズです。
  
  

無料で公開中のシリーズ一覧

  

第1作『幽幻道士(キョンシーズ)』

  
https://imgc.nxtv.jp/img/info/tit/00030/SID0030119.png?output-format=webp&output-quality=60&resize=384:*&letterbox=16:9&bgblur=50,0.5大道芸人の親方と旅回りをしている孤児4人組は、ある晩、野宿をしていた森の中で道長が率いるキョンシー隊に遭遇。初めて目にしたキョンシーの奇妙な姿に興味を持ったチビクロたちは、いたずらのつもりでキョンシーの額にあるお札をはがしてしまう。(画像/紹介文/引用:U-NEXT
  
  
  
  

第2作『幽幻道士(キョンシーズ)2』

  
https://imgc.nxtv.jp/img/info/tit/00030/SID0030118.png?output-format=webp&output-quality=60&resize=384:*&letterbox=16:9&bgblur=50,0.5テンテンたち一行は、死んでキョンシーになった親方を故郷へ埋葬しようと旅を続けていた。道中、ベビーキョンシーととある道士に遭遇。騒ぎとなった揚げ句、ベビーキョンシーがキョンシー隊の封印を解いてしまう。街に現れたキョンシーたちは人々を襲い…。(画像/紹介文/引用:U-NEXT
  
  

  
  

第3作『幽幻道士(キョンシーズ)3』

  
https://imgc.nxtv.jp/img/info/tit/00030/SID0030117.png?output-format=webp&output-quality=60&resize=384:*&letterbox=16:9&bgblur=50,0.5キョンシーになってしまったスイカ頭を引き連れて旅をするテンテンたち。ある森の中で、彼女たちは闇の法術使い・ムササビ道士に襲われ、金おじいさんが倒されてしまった。テンテンたちはおじいさんを助けるため、元婚約者のマーボおばあさんに助けを求める。(画像/紹介文/引用:U-NEXT
  
  
  
  

第4作『幽幻道士(キョンシーズ)4』

  
https://imgc.nxtv.jp/img/info/tit/00030/SID0030116.png?output-format=webp&output-quality=60&resize=384:*&letterbox=16:9&bgblur=50,0.5子供ばかりを襲う魔王が、道士・青龍の身体を乗っ取り、金おじいさんの元に現れる。死闘の末に魔王は去るが、青龍の妻が殺されてしまった。だがお腹の中の赤ん坊・テンテンは助けることができた。時が流れ、成長したテンテンは父・青龍を捜す旅に出る。(画像/紹介文/引用:U-NEXT
  
  
  
  

第5作『新・幽幻道士(キョンシーズ)立体奇兵』

  
https://imgc.nxtv.jp/img/info/tit/00030/SID0030115.png?output-format=webp&output-quality=60&resize=384:*&letterbox=16:9&bgblur=50,0.5国民大運動会が開催され、金おじいさん率いるテンテンチームと安道士率いるアンアンチームが決勝戦で対決。テンテンチームが勝利する。納得がいかないアンアンは、テンテンたちを森に呼び出した。その森で不思議少女・ミミとベビーキョンシーに出会う。(画像/紹介文/引用:U-NEXT
  
  
  
  

幽幻道士(キョンシーズ)を無料で見る方法

  

無料で見れるからくり

  
幽幻道士(キョンシーズ)を無料で見る方法として、動画配信サービスの無料トライアルを活用しています。これで、合法的に無料で見れちゃうというわけです。
  
現在は、様々なサービスが世に出ていますが、今のところ、幽幻道士(キョンシーズ)が見放題(無料)で見れる状態なのは、U-NEXTだけだと思います。(これから他にも出てくるかもしれませんが)
すでに登録済みの方は、もちろん見放題ですからそのままの状態で見る事ができますが、まだ登録していない方は、無料トライアルを活用する事で、基本料金もかからずに本当の意味で無料(トライアル期間中に限る)で視聴できてしまいます。
  
  

U-NEXT登録

  

f:id:buriburimaster2018:20190421221631j:plain
画像はU-NEXTより引用

  

STEP1 U-NEXTホームページへアクセス

  
U-NEXTホームページにアクセスする。(こちらからアクセスできます→U-NEXTホームページ
  
  

STEP2 31日間無料トライアルに申し込む

  
でっかく『ないエンタメがない。』と表示されますので、すぐ下にある『まずは31日間無料体験』をクリックします。
すると登録画面に移行しますので、『姓名(カナ)』、『生年月日』、『性別』、『メールアドレス』、『パスワード』、『電話番号』、『都道府県』を入力していきます。
  
次に、決済方法の入力へと移りますので、必要事項を入力していきます。
U-NEXTの場合は、『クレジット支払』と『ケータイ支払』を選択できますので、希望の決済方法を入力して下さい。
  
  

STEP3 スマホで見る場合はアプリをダウンロード

  
登録完了後にも、アプリのダウンロードリンクが表示されますので、そこからダウンロードに移ると良いと思います。
もし、見逃してページを閉じてしまった場合は、お手持ちのスマホより『U-NEXT』を検索するとすぐに出てきます。
  
スマホアプリをダウンロードした場合は、再度、IDとパスワードの入力を求められますので、登録情報を準備しておきましょう。
  
  

STEP4 『幽幻道士』を検索して期間内に視聴する

  
無事に登録が出来たら、早速トップページを開きます。
検索キーワードを入力する画面がトップページにありますので、そこに『幽幻』と入力します。
タイトルをすべて入れなくても、入力した文字から該当する動画を次々と表示させていってくれますので、すぐに幽幻道士(キョンシーズ)を見つける事ができます。
  
U-NEXTの場合、幽幻道士(キョンシーズ)に関する動画配信期間は、2020年3月31日 23:59までとされています。(2019年4月現在)
無料期間は31日間ですので、今登録しても十分に視聴できる期間がありますね!
  
  

STEP5 絶対無料で見たい人は31日以内に解約する

  
どうしても無料で見たい人は、無料トライアル期間中に解約しなければいけません。
解約の手順は、『よくある質問』コーナーで『解約』と検索すれば一番初めに解説が出てきますので、比較的良心的な対応だと思いますが、念のため、簡単にその流れをのせておきます。
  
◆解約の流れ

  1. メニューにある『設定・サポート』をクリックする
  2. 下の方にある『契約内容の確認・変更』をクリックする
  3. ご利用中サービスに記載されている契約内容の中にある『解約する』をクリックする
  4. 解約前のご案内ページ下段にある『次へ』をクリックする
  5. アンケートに回答(任意です)し、『同意する』にチェックを入れ、『解約する』をクリックする

  
※無料トライアル期間を過ぎ、月の途中で解約してしまった場合は、1か月分の月額費用が加算されますので、必ず期間内に解約してください。
  
  

U-NEXTの魅力をまだまだご紹介!

  
  
◆U-NEXTについてもっと知りたい方はこちらの記事も参考にしてください
  
www.nikkei-memo.com
  
  
◆U-NEXTで『進撃の巨人』も見れます!
  
4/29(月)からseason3の50話からの配信も決定しました!明日からですね!
先日、進撃の巨人を同じく無料トライアルで見る方法を記事にしました!気になる方はこちらから!
  
www.denken-dokugaku39.work
  
  
◆U-NEXT『31日間無料トライアル』はこちらから
  
  
  
  
  

GWはアニメ!!進撃の巨人season(シーズン)1~3を合法的かつ無料でイッキに見る裏ワザ的方法!

はじめに

  
https://imgc.nxtv.jp/img/info/tit/00035/SID0035564.png?output-format=webp&output-quality=60&resize=384:*&letterbox=16:9&bgblur=50,0.5みなさん、いよいよゴールデンウィークですね!何して過ごしますか?
  
さて、今日は進撃の巨人を無料で見る裏ワザ的方法をご紹介したいと思います。
  
と言うのも、最近、動画配信サービスに登録して無料体験をしている最中なんですが、ふと、見たかった『進撃の巨人season3』を検索してみたところ、なんと見放題(無料)になっているではありませんか!しかも、season1~3まで公開されています!なんて太っ腹なんでしょう。おかげで寝不足気味です。
  
もし、まだ見ていないという方、もう一度見直してみたいという方には、とてもおすすめの情報だと思います。このゴールデンウィークを有効に活用してイッキに見ちゃってください!
  

  
  
  

進撃の巨人を無料で見る方法

  
  

無料で見れちゃうからくり

  
冒頭にも少し触れていますが、進撃の巨人を無料で見る方法として、動画配信サービスの無料トライアルを活用しています。これで、合法的に無料で見れちゃうというわけです。
  
現在は、様々なサービスが世に出ていますが、今のところ、進撃の巨人が見放題(無料)で見れる状態なのは、dTVとU-NEXTだけだと思います。(これから他にも出てくるかもしれませんが)
すでに登録済みの方は、もちろん見放題ですからそのままの状態で見る事ができますが、まだ登録していない方は、無料トライアルを活用する事で、基本料金もかからずに本当の意味で無料(トライアル期間中に限る)で視聴できてしまいます。
  
ひとまずここでは、まだ登録していない方を対象に、進撃の巨人を無料で見る方法をご紹介していきましょう。
  
  

U-NEXTの無料トライアルで見る方法

  

f:id:buriburimaster2018:20190421221631j:plain
画像はU-NEXTより引用

  

STEP1 U-NEXTホームページへアクセス

  
U-NEXTホームページにアクセスする。(こちらからアクセスできます→U-NEXTホームページ
  
  

STEP2 31日間無料トライアルに申し込む

  
でっかく『ないエンタメがない。』と表示されますので、すぐ下にある『まずは31日間無料体験』をクリックします。
すると登録画面に移行しますので、『姓名(カナ)』、『生年月日』、『性別』、『メールアドレス』、『パスワード』、『電話番号』、『都道府県』を入力していきます。
  
次に、決済方法の入力へと移りますので、必要事項を入力していきます。
U-NEXTの場合は、『クレジット支払』と『ケータイ支払』を選択できますので、希望の決済方法を入力して下さい。
  
  

STEP3 スマホで見る場合はアプリをダウンロード

  
登録完了後にも、アプリのダウンロードリンクが表示されますので、そこからダウンロードに移ると良いと思います。
もし、見逃してページを閉じてしまった場合は、お手持ちのスマホより『U-NEXT』を検索するとすぐに出てきます。
  
スマホアプリをダウンロードした場合は、再度、IDとパスワードの入力を求められますので、登録情報を準備しておきましょう。
  
  

STEP4 『進撃の巨人』を検索して期間内に視聴する

  
無事に登録が出来たら、早速トップページを開きます。
検索キーワードを入力する画面がトップページにありますので、そこに『進撃の』と入力します。
タイトルをすべて入れなくても、入力した文字から該当する動画を次々と表示させていってくれますので、すぐに進撃の巨人を見つける事ができます。
  
U-NEXTの場合、進撃の巨人に関する動画配信期間は、2019年11月30日 23:59までとされています。(2019年4月現在)
無料期間は31日間ですので、今登録しても十分に視聴できる期間がありますね!
  
  

STEP5 絶対無料で見たい人は31日以内に解約する

  
どうしても無料で見たい人は、無料トライアル期間中に解約しなければいけません。
解約の手順は、『よくある質問』コーナーで『解約』と検索すれば一番初めに解説が出てきますので、比較的良心的な対応だと思いますが、念のため、簡単にその流れをのせておきます。
  
◆解約の流れ

  1. メニューにある『設定・サポート』をクリックする
  2. 下の方にある『契約内容の確認・変更』をクリックする
  3. ご利用中サービスに記載されている契約内容の中にある『解約する』をクリックする
  4. 解約前のご案内ページ下段にある『次へ』をクリックする
  5. アンケートに回答(任意です)し、『同意する』にチェックを入れ、『解約する』をクリックする

  
※無料トライアル期間を過ぎ、月の途中で解約してしまった場合は、1か月分の月額費用が加算されますので、必ず期間内に解約してください。
  
  

僕は解約するか悩み中です。。。

  
絶対無料で見たい人は、上記の手順で解約ができますが、U-NEXTに実際登録してみると、かなりクオリティが高いサービスだと感じています。
当初は僕も、余裕で解約するつもりでしたが、今はかなり悩んでいます。僕が登録してみて分ったU-NEXTの魅力については、こちらのサイトでも解説していますので、併せてご覧ください。
  
◆U-NEXTの記事はこちら→U-NEXT(ユーネクスト)の無料体験でNHKオンデマンドがタダで見れた!その裏ワザと登録方法をシェアします! - ラジメモ日経+第一
  
  
  

dTVの無料トライアルで見る方法

  

f:id:buriburimaster2018:20190426113836j:plain
画像はdTVより引用

  

STEP1 dTVホームページへアクセス

  
dTVホームページにアクセスする。(こちらからアクセスできます→dTVホームページ
  
  

STEP2 dアカウントを取得する

  
◆ドコモユーザー以外の方
  
dTVの登録には、『dアカウント』なるものが必要です。
『31日間無料おためし』をクリックすると、『dアカウント発行』ボタンが下部にありますので、まだアカウントをお持ちでない方(ドコモユーザーでない方)は、『メールアドレス』、『パスワード』、『氏名』、『性別』、『生年月日』の必要事項を入力していってください。
  
◆ドコモユーザーの方
  
ドコモユーザーの方やすでにアカウントをお持ちの方は、『31日間無料おためし』ボタンの下にある『ログイン』より、『ID』と『パスワード』を入力してログインします。
  
  

STEP3 31日間無料おためしに申し込む

  
『31日間無料おためし』より、先ほど取得したdアカウントでログインします。
  
◆ドコモユーザー以外の方
  
決済方法はクレジット払いのみとなります。
『カード番号』、『有効期限』、『セキュリティコード』を入力して、『確認画面へ』をクリックします。
dTVに関する注意事項をよく読んで、『上記の利用規約/注意事項に同意する』をクリックすると、手続きが完了します。
  
◆ドコモユーザーの方
  
クレジット払い以外に、携帯料金と合算して請求してくれる決済方法があります。
ドコモユーザーの方に発行されている、4ケタの『ネットワーク暗証番号』を入力し、『確認画面へ』をクリックします。
dTVに関する注意事項をよく読んで、『上記の利用規約/注意事項に同意する』をクリックすると、手続きが完了します。
  
  

STEP4 スマホで見る場合はアプリをダウンロード

  
登録完了後、お手持ちのスマホよりアプリをダウンロードします。
ダウンロード検索画面より『dTV』を検索するとすぐに出てきます。
  
スマホアプリをダウンロードした場合は、再度、IDとパスワードの入力を求められますので、登録情報を準備しておきましょう。
  
  

STEP5 『進撃の巨人』を検索して期間内に視聴する

  
無事に登録が出来たら、早速トップページを開きます。
検索キーワードを入力する画面がトップページにありますので、そこに『進撃の』と入力します。
こちらも、U-NEXTと同様、タイトルをすべて入れなくても、入力した文字から該当する動画を次々と表示させていってくれますので、すぐに進撃の巨人を見つける事ができます。
  
dTVの場合、進撃の巨人に関する動画配信期間は、今のところ定められていません(2019年4月現在)ので、視聴可能期間を気にせずに済むかもしれませんね!
ちなみに、50話からの配信も、4/29(月)12:00より、配信が決定しているようです。
  
  

STEP6 絶対無料で見たい人は31日以内に解約する

  
どうしても無料で見たい人は、無料トライアル期間中に解約しなければいけません。
解約の手順は、『よくある質問』コーナーで『解約』と検索すれば一番初めに解説が出てきますので、そちらからでも解約に進めますが、念のため、簡単にその流れをのせておきます。
  
◆解約の流れ

  1. トップページ左上にある『アカウント』より『退会』をクリックする
  2. 『dTV会員の解約を行います。「解約する」から進んでください。』の文言がある個所までスクロールする。
  3. 『登録中のメールサービスも停止する場合はチェックを外して、解約処理に進んで下さい。』欄にある、『dTVから』、『dマーケットから』についているチェクを外す。
  4. 『利用規約に同意し、解約する』をクリックする

  
※無料トライアル期間を過ぎ、月の途中で解約してしまった場合は、1か月分の月額費用が加算されますので、必ず期間内に解約してください。
※『dtvから』『dマーケットから』のチェックを外さずに解約した場合は、アドレスが登録されてしまい、宣伝メールが届くようになってしまいます。
※毎週火曜 午後10時00分~(翌日)午前7時は、システムメンテナンスが行われます。その間は解約できませんので注意してください。
  
  
  

まとめ

  
  

解約を忘れても費用負担が少ない方法がいい人はdTVで見よう!

  
人間誰しも忘れてしまう事はあります。
そのリスクを軽減するには、スケジュール帳やスマホのリマインダー機能などを駆使して立ち向かっていかなくてはなりませんが、どうしても『解約忘れ』のリスクが嫌な方は、万一解約を忘れても、月額料金負担が安いサービスであれば、まだ損失は軽減されると思います。
  
そのような方には、dTV登録して進撃の巨人を見る方が良いのではないでしょうか。
ちなみに、dTVの月額は500円(税別)で、U-NEXTの月額は1,990円(税別)ですので、金額だけで考えればdTVの方が安いですよね。
  
  

有料コンテンツをお得に見たい人は断然U-NEXTがおすすめ!

  
U-NEXTでは、無料トライアル登録後に600円相当のポイントが付与されます。
このポイントは、有料動画の視聴はもちろん、U-NEXTで見れる雑誌や書籍、漫画などのコンテンツ、映画館の割引などに使用できます。U-NEXTでしか追加契約ができないNHKオンデマンドの見放題プランにも使えますので、なかなか幅広いです。
  
もし、進撃の巨人以外に見たいものが見つかっちゃった場合、それが有料コンテンツであれば、U-NEXTの方が断然お得に見れると思います。
ちなみに、U-NEXTと正式に契約した場合は、毎月1,200円相当のポイントが付与されますので、それも含めて考えると、少し高めの月額料金もなんだか安く感じますね!
  
  

U-NEXTとdTVならどちらがいいのか?

  
ここまで、進撃の巨人を無料で見るための解説をしてきましたが、ではいったいどちらのサービスが良いのでしょうか。
  
僕も現在、dTVとU-NEXTの両方を無料で楽しませてもらっていますが、アプリのクオリティ、コンテンツ数、コンテンツの質、サービス内容、月額料金、解約方法などなどを比較してみると、
  

『U-NEXTの方が優れている』

  
と感じています。
無論コンテンツの量や内容については好き嫌いがあると思いますが、僕はU-NEXTの方が見たい番組が多かったりします。また、アプリについても、各種アプリの評価にあるように、dTVアプリには不具合が多いようです。(評価:2.4~3.1)一方で、U-NEXTのアプリ評価は3.8~4.5ですので、比較的多くの方が満足されているように思います。一部不具合の報告が上がっていますが、今のところ僕のスマホでは問題ないようです。
  
どちらがいいか迷っている人は、僕と同じように、両方の動画配信サービスに申し込みをして、実際に使ってみる方が良いと思います。
  
◆dTV『31日間無料おためし』
  
pc.video.dmkt-sp.jp
  
  
◆U-NEXT『31日間無料トライアル』
  
  
  
◆U-NEXTについてもっと知りたい方はこちらの記事も参考にしてください
  
www.nikkei-memo.com
  
  
  
  
  

2019年(令和元年)に電験3種で転職するなら太陽光(ソーラー発電所)の電気主任技術者がおすすめ!!

はじめに

  
f:id:buriburimaster2018:20190420155035j:plain:w400:left今日は、今まさに僕も狙っている転職先でもある、太陽光発電所について書いてみたいと思います。
  
なんで狙っているのにこんなところでシェアしてしまうのかというと、未経験の僕にはまだ敷居が高い分野だからです。
もう少しキャリアを積んでからであれば可能性もあるかもしれませんが、今なら条件がとても良い転職になりそうなので、”鉄は熱いうちに打て”という事で、僕が調べた事や、実際に企業担当者の方に聞いて得た情報など、惜しげもなく書いていきたいと思います。少しでもみなさんの参考になれば幸いです。
  



  

  

  
  
  

太陽光発電所ってなに?

  

太陽光発電所をおさらい

  

f:id:buriburimaster2018:20190420155043j:plain

  
太陽光発電所とは、皆さんもよくご存知の通り、太陽の光を直接電気に変える技術を使って電気を作る発電所の一種です。
  
太陽光発電所には、小規模なもので一軒家の屋根にあるようなものから、大規模なもので500ヘクタールほどの広大なの土地に、ソーラーパネルを敷き詰めた超巨大なメガソーラーまで幅広く存在します。(2019年1月現在:宇和島市にそれよりも大規模なソーラー発電所が着工しました)
  
発電所なのでもちろんなのですが、継続的に安定して稼働させるためには、日々のメンテナンスが必要となりますし、法令で定められた点検が必要になります。
つまり、電気主任技術者の仕事の範囲になるのです。
  
  

電験3種の守備範囲をおさらい

  
ではここで、電験3種の守備範囲を確認する為に、法令で定められた電気工作物の範囲を確認してみましょう。
   

電験資格
範囲
第1種
すべての電気工作物
第2種
170,000V未満の電気工作物
第3種
50,000V未満の電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く)


  
このブログでは、『電験3種の未来』を考える趣旨で運営していますので、この表でも電験3種に注目させていただきます。そこで抑えるポイントは『出力5,000kw以上の発電設備を除く』というところですね。
  
つまり、電験3種で太陽光発電所の保守を行う場合は、5,000kw(5MW)未満の設備でなければならないという事です。
  
ただし、上位資格の電験2種や電験1種を取得している方の下で業務を行う場合は、それ以上の規模の発電所でも問題なく作業をすることができますので、詳しくは日本電気技術者協会などへ問い合わせて確認してください。
  
  

電験3種で保守ができる太陽光発電所の規模とは?

  

https://www.sbenergy.jp/assets/img/study_illust_04_01.png
(出典:みるみるわかるEnergy

  
みるみるわかるEnergyのサイトによると、1MWを発電するのに必要なソーラーパネルの面積は、およそ2ha(ヘクタール)だそうです。これを分かりやすく書くと、100m×200m四方の面積になりますね。
  
電験3種で対応できる発電所の規模は5,000kw未満でしたので、5MW未満であれば対応ができるということになります。
  
同様に面積で換算すると、2ha×5=10ha未満の広さになり、およそ500m×1,000m規模の太陽光発電所の保守管理ができるという計算になります。ただし、この数値は概算ですので、あくまで目安として考えてください。
  
  

ファンド系太陽光をおすすめする5つの理由

  

f:id:buriburimaster2018:20190420161044j:plain

  
太陽光発電所の保守を請け負う会社は色々あると思いますが、その中で、最近ファンドと呼ばれる投資会社が自社で発電所を保守するサービスを導入して、求人をかけているのを見かけるようになりました。
  
僕がおすすめしたいのは、そのファンド系の会社が募集している案件なのです。ここからは、なぜそのファンド系がおすすめなのかをお話ししていきたいと思います。
  
  

新規参入組ですので人材不足です(2019年現在)

  
ファンド系企業の求人は、ここ最近目にするようになった案件だと思います。
という事は、これからサービスを拡充していく部門になりますので、圧倒的に人手が足りない状況だと思います。(2019年4月時点のお話です)
  
太陽光発電所の保守管理は、電験資格が無いとできません。
しかし、現状では実務経験を兼ね備えている人材は、保安協会ですら獲得に苦戦している状況ですので、新規参入組であるファンド系太陽光発電所の人材はなかなか集まっていないのではないかと思われます。
  
そのような事情を勘案すると、今後しばらくは、ファンド系太陽光発電所の人材不足が続くのではないかと思います。
  
  

仕事は日中がメイン

  
ファンド系太陽光発電所の魅力に気付いた僕ですが、当然の事ながら求人に応募した経験があります。

全てのファンド系企業に当てはまるかは分かりませんが、そこで聞いた話によると、太陽光発電所の保守管理を行える時間帯は、太陽が出ている間だけであるとの事です。
確かに、夜間は発電してくれませんので、地震や台風などで物理的な被害がでなければ、トラブルもあまり起きない気はします。
  
つまり、電気保安会社でたまに発生する、深夜や早朝の作業がほぼ無いという事です。
もちろん、何もなければという前提条件付きだと思いますが、これは働く側にとったらとても助かる内容になるのでは無いかと思います。
  
  




  
  

給料は上場企業と同待遇

  
これも、ファンド系太陽光発電所の求人に応募した時の話ですが、待遇面では非常に優遇されていると感じました。
一般的に、ビルメンの電験3種は、350万〜500万年収で募集がかかっているのをよく見ます。電気保安協会は450万〜550万くらいで、ビルメンと大体同じくらいの水準になります。
  
これが、ファンド系太陽光発電所の求人では、年収600万前後が経験者の基準数値になるようです。(2019年独自調査による)
  
実際に電話面接をしていただいた時にも伺いましたが、僕の場合は未経験でしたが、年収は450万くらいの水準でお話をいただきました。(これは一概に言えないかもしれませんが)
今回の応募は、残念ながらご縁をいただけませんでしたが、未経験でこの水準の年収をいただけるところは他にはありませんので、やはり相対的に、年収レベルで50〜100万円程度の差があるのではないかと思います。
  
ちなみに、この会社のファンドマネージャーや、その他の総合職で求人を見ると、大体700万円くらいの年収で募集がありました。
保守管理職よりは100万円程度高い水準である事を見ても、平均的に良い待遇の求人である事が分かっていただけるのではないでしょうか。
  
  

ドローンで仕事ができるかもしれない

  
これは、個人的にメリットと感じるポイントになりますが、太陽光発電所を運営、管理する会社の中に、ドローンを活用しているところがあります。
  
より効率よく、正確に保守を行う為だと思いますが、僕はドローンに非常に興味がありますので、仕事で使えるとなると喜びが倍増します。
ドローンの操縦技術も習得できて、且つ電気主任技術者の実務経験も積めるとなると、まさしく一石二鳥ですよね。
  
電験資格を取った方は、ドローンが好きな方が多いと思いますので、ここもおススメポイントになるのではないかと思って書いてみました。(個人的な見解ですが)
  
  

投資コストの減少でこれからも発電所は増える期待大

  
日本では、一時、太陽光発電投資が盛り上がりましたが、売電価格が下がってしまい、一気に下火になってしまいました。

しかし、一昨年くらいに少し話題にもなりましたが、これまでよりも投資コスト(太陽光パネルの設備費用)が安くなり、売電価格が下がってもまだ利益が取れる状態になっていたようで、当時の関連株も値上がりしていました。
  
今後は、売電価格がさらに下がる予測も出ていますし、乱立による近隣住民のクレーム、台風などによる倒壊などにより、リスクばかりが浮かび上がっていて、新規の投資はまだ下火の状態が続いていると思います。
  
でも、これは新規で投資する人が減っただけであり、既存の太陽光発電所はまだまだ稼動を続けています。それに、大規模な発電所も新たに作られていますし、世界的に見ても、再生可能エネルギーの活用は活発になっています。(東南アジアでは日本のように国が買い取り支援をして今まさに急拡大中のようです)
  
この事を勘案すると、今後、また日本でも投資が活発になる可能性も秘めていますし、保守管理の仕事については、まだまだ需要は続くのではないかと思われます。
  
  


  
  

太陽光の保守はココに気をつけろ!

  

f:id:buriburimaster2018:20190420163011j:plain

  
ここまで良い事ばかりを書いてきましたが、もちろん気をつけなければならない事もあると思います。
そこで、僕が感じたチェックポイントをまとめてみましたので、参考になれば幸いです。
  
  

発電を止めると死活問題

  
太陽光発電所は発電ができてナンボの世界です。
  
ファンド系企業と、一般の電気保安関係やビルメン関係の企業との差は、投資効率、つまり収益を第一に考えているというところにあります。
よって、不可抗力の事案であっても、1秒たりとも発電を止める訳にはいかないという気合いで業務にあたる必要があると思います。
  
日々の点検においても、ただの点検に止まらず、より敏感にトラブルの種を察知できるように努力しなければなりません。
  
  

害獣対策を覚えよう

  
太陽光発電所は、山の中にある事が多いです。
一部、池に浮かんでいたり、建物の上にあったりしますが、概ね見る案件は山の中と考えて良いかと思います。
  
となると、心配なのは野生の生き物たちです。
小動物に配線をかじられたり、パネルの下に巣を作られたり、場合によっては、排泄物等によって躯体が錆びてしまう事もあるかもしれません。
  
率先して害獣対策を学び、適切な処置や対応ができる知識や技能を学ぶ必要があります。
  
  

リスクの多い物件がある

  
これは、実際に太陽光発電設備の保守を請け負う会社のブログから知った内容です。
ソラパトさんのブログにもあるように、ケーブル引き込み口が未処理のまま施工されてしまった物件や、配管などの防水処理不良などにより雨水が侵入してしまう事案、さらには架台が倒壊する恐れのある物件まで存在するようです。
  
これには、技術力の低い業者が施工した可能性や、太陽光発電所が急激に増えた影響など、色々な原因があると思いますが、これらの事案はそのままにしておいては、後々大変な事態に繋がります。
  
電気保安に関する知識はもちろんの事、建築関係の知識などにも精通しておかなくてはならない出来事だと感じました。
  
  

ファンドの解散には気をつけろ

これは、どの会社でも起こりうる事だと思いますが、ファンドの解散には気をつけなければなりません。

一般企業と違い、顧客の財産を預かって運用しますので、運用リスクがそれなりにあります。
また、投資系の企業は、自社の資金管理にも敏感なはずですので、より早く事態の収拾を図る可能性もありますから、解散するときはかなりドライです。
  
これに対処するには、出来るだけ自社の資産状況を把握し、世の中の経済動向を見極めておく必要があります。
ただ、太陽光発電所での経験があれば、もしもの事があっても、すぐに次の職場は見つかりそうですが。
  
  

未経験はとにかく実務を積んでから

  

f:id:buriburimaster2018:20190420165145j:plain

  
僕がおススメしてきたファンド系太陽光発電所は、電験3種を取得して、ある程度の経験がある方が対象になります。
よって、未経験の人はいきなりこの求人に応募すると、かなり分が悪い事になります。
  
これからどうなるかはわかりませんが、人材不足はどこの業界もお同じだと思いますので、まずは焦らずじっくり実務経験を積んでから応募を検討した方が良いと思います。
  
  

発電所規模別目標年収と求人情報の集め方

  

5MW未満のソーラー発電所の目標年収

  
これは、先にも触れました通り、年収600万は目指せる部類だと思います。
実務経験が5年以上で電気主任技術者として知識や経験のある方が望ましいですが、今のタイミングであれば、実務経験3年以上の方でも可能性があるのではないかと思いますので、あまり自分を低く見せず、しっかりとPRして採用を勝ち取りたいところです。
  
  

5MW以上のソーラーの目標年収

  
これは、電験2種の範疇になります。
よって、さらに人材が不足している状況になりますので、年収700万円〜800万円を目指せる部類だと思います。
  
この求人が安定的にあるようであれば、少し時間をかけても、電験2種を取得して更なるキャリアアップを目指したいですね。
  
  

求人サイト無料登録で情報をかき集めろ!

  
僕は、転職を考える時はできるだけ自分で直接企業に応募するようにしています。
求人サイトから応募するよりも、よりダイレクトに自分の意気込みをPRしやすいですし、企業サイトには求人サイトよりも有益な情報が多数ありますので、直接応募はオススメです。
  
まずは、いろんな求人サイトに登録して、情報を収集する事が大切だと思いましたので、僕も登録している求人サイトを掲載してきます。
  
  

マイナビの感想

  
マイナビは、自分のスキルや経験を全て登録しておくと、電験3種に限らず幅広く案件がピックアップされてお知らせがきます。
無論、転職活動中がばれないように、一部非公開でスカウトを受ける事も出来ますので、なかなかオススメです。
スカウトも週に10件ほどは来ますが、あまり無視し続けていると、コンビニの店長募集などの独立開業希望者向け案件に変わっていきますので、少しは反応した方が良いかもしれません。
  
○マイナビ→無料で登録はこちら
  
  

リクナビNEXTの感想

  
これも有名ですね。
リクナビに比べると、希望案件に的を絞って知らせてくれる感じがします。
こちらもスカウトが来ますが、マイナビに比べて希望求人に近いものが多かった印象で、何回か応募して面接に行きました。
  
○リクナビNEXT→無料で登録はこちら
  
  

ビズリーチの感想

  
これは登録だけしてます。
ミドルクラス以上の求人をメインにしているところですので、未経験電験3種では場違いな感じがしますが、電験3種資格保持者を求める求人はあります。
求人数はまだ少ない感じがしますが、リクナビやマイナビには無い企業もちらほらありますし、ミドルクラスの求人も豊富ですので、登録しておいて損はないかと思います。
最近はCMも定着してきていますし、吉谷彩子ちゃんが可愛いので、案件も増えているかもしれませんね。
  
○ビズリーチ→無料で登録はこちら
  
  

転職会議の感想

  
これも登録だけしています。
なんといっても、企業の口コミが見れちゃうところがいいですね。口コミは退職された方が主に書かれていますので、幾分か割り引いて評価しないといけませんが、求人サイトや企業のホームページなどでは分からなかった情報がありますのでかなり重宝します。登録オススメです。
  
○転職会議→無料で登録はこちら
  
  

電験転職ナビ

  
これは、転職エージェントになりますが、電気主任技術者に的を絞った専門的な求人が多いのが特徴です。
登録が無いと閲覧できませんし、応募もできませんが、僕はエージェントの方から一度紹介を受けた事があります。その時は、浄水場の設備管理職でしたが、電験2種保持者の方の下で実務経験が積める職場として案内されました。このような事は、詳しいエージェントでなければ分らない事ですので、サポートを受けながら転職したい人には良いのではないでしょうか。
  
○電験転職ナビ→無料で登録はこちら
  
  
  
  
  

2019年度電気主任技術者試験は『令和元年』の称号がもらえるかも!?試験日程をおさらいしよう!

はじめに

  
  
https://www.nhk.or.jp/politics/wp-content/uploads/2019/04/0403suga20.jpg

(出典:新元号は令和 決定の一日 | 特集記事 | NHK政治マガジン

  
  
新元号が『令和』に決まりました。
僕が産まれてから2回目の元号の変更を迎えるわけですが、平成の頃よりもにぎやかに発表された印象です。
  
さて、2019年度の電気主任技術者試験の試験日も決定し、電気技術者試験センターでも告知されていますが、今年は元号が変更となっていますので、新元号の日付が入った激レアの免状が手に入るかもしれません。
  
すでにご存知の方もおられると思いますが、2019年度版、電気主任技術者試験の試験日程をまとめてみました。
受験を予定されている方は、今年こそ合格を目指して頑張ってください!
  
  

  

  
  
  

2019年度試験日程

  
では早速、今年の日程を見ていきましょう。
申込日、試験日等は、電気技術者試験センターより引用しています。間違いの無いように、必ずご自身でも確認してください。
  

電験3種試験日程

  

項目
詳細
備考
試験日
9月1日(日) 一次試験のみ
申込期間
5月27日(月) ~
6月12日(水)
インターネットによる申込みは初日10時から
最終日の17時まで。
郵便による申込みは最終日の消印有効となります。
受験料
(郵送)
5,200円
受験料
(インターネット)
4,850円
試験地
各都道府県単位
まだ公表されていません

  
インターネットの申し込みの方が少し安く済みます。
年に1度の試験ですので、忘れることが無いように早めの申し込みをお勧めします。
会社を休んで受験する場合は、確実に休める良い言い訳もちゃんと用意しておきましょう。
  
  

電験1種、電験2種試験日程

  

項目
詳細
備考
試験日
(一次試験)
8月31日(土)
試験日
(二次試験)
11月17日(日)
申込期間
5月27日(月) ~
6月12日(水)
インターネットによる申込みは初日10時から
最終日の17時まで。
郵便による申込みは最終日の消印有効となります。
受験料
(郵送)
12,800円
受験料
(インターネット)
12,400円
試験地
全国10試験地
まだ公表されていません

  
電験3種よりも受験料は少し高いですが、インターネットの申し込みの方が少し安く済みます。
年に1度の試験ですので、忘れることが無いように早めの申し込みをお勧めします。
  

問い合わせ先

  

  • 名称…一般財団法人 電気技術者試験センター 本部事務局
  • TEL…03-3552-7691
  • FAX…03-3552-7847
  • HP…https://www.shiken.or.jp/index.html
  • その他…9時から17時15分まで(土・日・祝日を除く)

  

『令和元年』の可能性と一抹の不安について

  
もし、今年開催される電気主任技術者試験で合格した場合、電験3種の試験に限られますが、『令和元年』の日付が入った免状をいただけるかもしれません。
  
残念ながら、電験1種、電験2種については、二次試験まである為、免状の交付が年内に間に合わなければ、令和元年ではなく『令和二年』になってしまうかもしれませんが、それでも、電験1種、および2種の免状を取得されている方の中で、初めて『令和』の文字が入る免状となりますので、これもまたプレミアムですよね。
  
f:id:buriburimaster2018:20181227073404j:plain
  
これは、昨年がんばって取得した免状です。
経済産業大臣の名前の上に、日付があります。
  
そうです。
西暦ではなく『昭和』で記載されていますよね。
  
そこから素直に連想すると、今年、電験3種に合格された方の免状には、『令和元年』もしくは『令和1年』の文字が入る事になりそうです。
  
ただし、一つ不安もあります。
政府の方針として、年数を数える時にややこしくなるので、西暦の使用を勧めるという方針があるようです。もし、今年から経済産業省がそれに倣(なら)ってしまった場合は、西暦表記になってしまいます。
  
でも、よくよく考えてみると、西暦表記の電気主任技術者免状を持っている人は、今までいません。
よって、西暦表記になっても、レアな存在になれてしまいます。
  
どちらにしろ、今年受験されて、めでたく合格された場合は、二重で喜びをかみしめる事ができるわけですね。うらやましい。。。
  
  

『令』は神様のお告げ!?今年は合格あるかも!

  
最後に縁起の良い話を少し。
令和について、その由来についてよくニュースで取り上げられていますが、『令』という字にもいわれがあるようです。
その意味を分かりやすく書いていただいている記事を見つけましたので、引用させていただきました。(引用:新元号「令和」で初めて使われた漢字「令」の意味や由来は?万葉集では「令月」で使用!|Our Feathered Friends
  

『令=神様のお告げ』

  
古い言葉で言われる意味のようですが、なんか縁起がいい話じゃないですか。
どういうお告げがあるかは、それぞれ個人個人の努力によって変わるかもしれませんが、是非、良いお告げになれるように、1日1日を大切に、頑張っていきましょう。
  
ここまで読んでくださってありがとうございました。
  
  
  
  
  

俺の失敗から学んでくれ!電気主任技術者を目指す未経験者の為の転職を成功させる4つのポイントと3つの心構え!

はじめに

  
今日は転職で失敗しない心構えについて書いてみます。

僕はこれまでに、3社の会社を経験し、今では4社目の会社に勤めています。中には数ヶ月で退職した企業もあり、決してまともに転職してきたとは言えません。
  
僕もそうですが、皆さんも色んな目的で電験にチャレンジされていると思います。
せっかく取った難関資格ですから、しっかりと自分のものにしたいですよね。
  
そこで、『俺の失敗から学んでくれ!電気主任技術者を目指す未経験者の為の転職を成功させる4つのポイントと3つの心構え!』と題して、自分の転職失敗談を元に、僕なりにまとめてみました。
  
これは、自分に対する戒めとして書いている事でもありますが、少しでも参考にしていただければ幸いです。
  
  



  

  
  
  

自分の失敗談

  
まず始めに、自分の失敗談からお話します。
あまりこういうところで胸を張ってお伝えできる事ではないのですが、初めて転職を考えている方や、僕と同じ失敗をしている人もいるかもしれませんので、思い切って書いていきます。
全て語ってしまうと、読むのもしんどくなると思いますので、ポイントだけをまとめてみます。
  
  

肩書に惑わされて自分の目的を失った

  
これは、初めて転職をした時の事です。
かなりの薄給で働いていましたので、ひとまず給料の良いところを探していました。
  
であれば、不動産や保険など、もっと見ないといけない業種はあったと思いますが、『しんどいから辞めとけ』みたいな、やったことない人からの意見を鵜呑みにし、だんだんと目的から逸れた業種に注目していったと記憶しています。
  
『給料が安い』というのは、比較的多くの人が感じるポイントかと思います。
しかし、自分が努力していろんなスキルを身に付け、粘り強く努力を続けなければ、会社には認めてもらえませんし、給料も良くはなりません。当然の事です。
若かった自分は、根拠のない自信と共に無謀な行動を取ってしまっていたのです。
  
最終的に、すぐに支店長になれるという甘い言葉に惑わされ、転職を決意した結果、自分のスキルと見合わない転職となってしまい、4ヶ月で退職する事となってしまいました。
  
   

失敗したポイント

・ 自分のキャリア分析が全くできていなかった
・ 当初の目的がブレまくっていた
・ 都合のいい情報だけを信じていた


  
  

自分のやりたいことがあったが全く違う職場を選ぶ

  
これは2社目の転職のお話です。
1社目に失敗があった事と、すぐに転職したかった思いがあって、元上司の斡旋で入ってしまった会社でした。
  
初めて経験する業態であっても、これまでの経験が生かせる場所であったので、内容などほぼ見ずに決めていたと思います。
唯一希望を出したのが、『企画がしたい』という事だけで、1年ほどでその部署に行けるという言葉をバカ正直に信じてしまってました。
  
よくよく考えればわかる事ですが、そんなのその人次第という事です。
使えない人には企画なんてさせませんし、何もアピールできない人は、お声もかかりません。それが全く理解できていませんでしたので、結果、こちらも1年半で退職する事になりました。
  
  

失敗したポイント

・ あせって考えることを辞めてしまった
・ やりたい事があるにもかかわらず目先の事ばかりで素直な道を選べなかった
・ 『会社がやってくれる』という思いがどこかにあった


  
  

辛いことからすぐに逃げようとする

  
これは今の職場です。
今の職場に入った時は、これまでの失敗もあって、もう半ばパニックの状態でした。
  
とにかく一回ゆっくりしようという、全く自分のエゴばっかりの考えで活動を始めてしまいましたので、もうこれでは、当初の目的であった『良い給料の会社』には行けるはずもありません。すでに家族がいましたので、かなり負担もかけていたと思います。しかし、それでもなお、僕は入社して1週間足らずで『こんな会社ダメだ』と転職を考えるようになっていました。
  
さすがにもう次は無いと感じていましたので、その時はなんとか思い止まるのですが、入社して3ヶ月くらいのタイミングで会社の不祥事が新聞沙汰になるわ、大量退職に遭遇するわで、もう泣きそうな状態でした。
  
最終的には、自分の頑張りも認めていただくことができ、なんとか10年キャリアと役職をいただく事が出来ましたが、なんて自分勝手な愚かな事をしてきたのかと、恥ずかしくてたまりません。
  
  

失敗したポイント

・ ちょっとでもイメージと違うとそれを乗り越える前に逃げていた
・ 自分中心で周りの事を全く見ていない


  
  
  

電気主任技術者を目指す未経験者の為の転職を成功させる4つのポイント

  
いやいや、本当に恥ずかしいスタートになってしまいましたが、まぁ僕の程度はこんなもんです。
  
さて、この失敗で学んだ事、電験3種の資格を取って学んだ事、周りの優秀な友人たちから学んだ事などを総合して、実際に、未経験の人間が電験の資格を武器に転職する場合、何をポイントに置いたらいいのかをまとめてみました。
  
  

① まずは実務経験を死守する!全て記録するつもりで臨もう!

  
電験三種で未経験者の場合、一人前になるまで5年の実務経験が必要になります。しかも、会社の印鑑がある実務経験証明書が必要となります。
  
電気の仕事は奥が深いですから、毎日の日記をつける事や、可能であれば、アクションカメラを常備するなどして、全ての作業を記録して、自分のものにするという思いで、毎日取り組んでいくくらいの気合いは欲しいところです。
  
それと、せっかく積んできた実務経験ですので、もれなく証明してもらわなといけません。
つまり、実務経験を積んでいる間は、会社や社内の関係を良好に保つ必要があります。あまり気に入られ過ぎてしまうと、実務経験の証明をカタに退職をさせないような仕掛けをしてくるという可能性も考えられますが、その時はその時です。とにかくスムーズに証明してもらえるような関係の構築を目指しましょう。
  
  

② こんな人には用心しよう

  
電験の実務経験を積む時に、ビルメンの道を選ぶ人は比較的多いと思います。
ここからは、僕の先輩のお話と、ネットの書き込みからの情報を元に、ビルメンの業界に初めて入る人は知っておいた方がいいと感じた事をまとめてみます。
  
  

コミュ癖はザラにいるようだ

  
これは全ての人に当てはまる事ではないと思いますが、ビルメンのお仕事をされる方には、コミュニケーションが苦手な方も多いと聞きます。
特に、営業や接客などの職場に慣れている人は、初めはびっくりする場面もあると思いますので、頭の片隅に置いておいたほうがいい情報だと思います。
  
  

休みを取らせない腐ったやつがいるそうだ

  
ビルメンといっても色々な職場があると思いますが、その職場によっては、電験ホルダーに対するジェラシーからか、嫌がらせをする輩がいると聞きました。
例えば、電験2種やエネルギー管理士などの上位資格を取ろうとした場合、
  

試験日の休日を取らせてくれない

  
という事案もあるようです。
普段はシフトの希望休日を聞いてくれる職場であっても、その日だけ『予定があるから休みを譲れない』とイジワルをしてくる奴もいるとの情報がありました。
なんてちっちゃい輩なんでしょうね。ぶっ飛ばしてやりたい思いですが、実際にこういう輩もいるという事は頭に入れておいた方が良いでしょう。
  
  

ゆるい環境を無理やり同調させたがる腐ったやつがいるそうだ

  
ビルメンの仕事を選ぶ人の中に、『給料は安くてもいいから楽な仕事がいい』という人がいます。
それぞれその人によって、働き方や目的が違いますので、気持ちは分からんでもない事だと思いますが、電気主任技術者を目指す為に頑張る人には少し注意が必要です。
  
それによって、仕事のスキルを磨くチャンスが削られてしまう事もあるかもしれませんので、しっかりと心づもりをして、職場でできなければ、休日を利用して研修に参加するなど、着実にスキルアップを目指す作戦も必要かもしれません。
  
  

③ 技術者の職場環境を理解する

  
これは、僕がモデルケースになるのですが、これまで仕事で技術者と呼ばれる方と接触した事がない人向けの助言です。

サービス業や営業など、お客様と直接関わる職場というのは、職場内でも物事をオブラートに包んでやり取りする傾向があります。
もちろん、そうでない職場もありますが、技術者という人たちとは違った環境である事は間違いないと思います。
  
技術者の世界は主に体育会系だと聞きます。
しかし、これには大きな理由があります。それは、
  

命を落とす、又は奪ってしまう危険がある

  
という事です。
事務やサービスなどのお仕事では、直接命を落とすような場面に遭遇することは少ないと思いますが、技術職の場合は、少しの不注意で怪我をしたり、命を落としたり、自分が作り上げたもので、利用する人を傷つけたりしてしまいます。
  
だから、その仕事に携わる先輩技術者は、それが分かっていますので、敢えて厳しく接する事があるのです。
どんな仕事も緊張感が必要ですので、技術職以外がゆるいなんて思ってはいませんが、多少キツい事を言われても、自分の為だと思えるような心構えを持っておく事が大切だと思います。
  
もし、ビルメンなどを経由して電気主任技術者を目指すのではなく、初めから電気主任技術者の下で修行をさせてもらえるような、恵まれた環境で働く場合は、参考になるのではないかと思います。
  
  

④ 死ぬまで勉強

  
これは当たり前の事ですが、どんな環境にいても、自分のスキルが高まっても、これは必要な事です。
  
まずは、自分が一人前になる為に必要な事は沢山あります。育ててもらう間は、少なからず色々な人や会社にお世話になる事になるでしょう。
いち早くそういう人たちの手を煩わせる事がないよう、必死で勉強しないといけません。
  
また、晴れて一人前になった後も、技術の進歩は絶えず続きます。勉強を続けていける人、努力を惜しまない人だけが、他を寄せ付けない電気主任技術者になれると思います。
  
  
  

心構え

どんなに志を高く持って、勇気ある第一歩を踏み出せたとしても、人間どこかでくじけそうになる事がありますよね。
そこで、こういう考え方で臨めば、普通なら打ちのめされそうになるような事も、うまくかわしていけるようになるのではないかと思います。
  
  

① あなたのブラックは僕のホワイト

  
これは、今の会社で気づいた事です。
世の中には、ブラック企業と呼ばれる会社がありますが、では、そこで働いている人にとってはどうなのでしょうか。
ある人は嫌な思いをするような事も、自分にとってはさほど嫌とは感じない事って、多々あると思います。
それを、何も知らない第三者が勝手に判断して、話を大きくし、その会社をあたかもブラック企業にしてしまっている事もあると思います。
  
かく言う自分も、現在の会社では大量退職に遭遇しました。その時にも去りゆく先輩社員から、『こんなところにいたら潰されてしまう。お前もさっさと次を見つけた方がいい』という一言でした。そんな事を先輩から言われてしまうと、多少なりとも不安になります。でもその時は、『とりあえず3年は辞められん』という状況でしたので、不安を抱えながらも何とか耐える事ができました。
  
結果、僕は運良く自分の働きを認めてもらうきとができ、10年というキャリアも積ませていただきました。年収もそこそこ増えていますし、社内の関係も満足はしていませんが不満には思いません。
  
もちろん、労働基準法がありますので、法的に逸脱する行為は認められませんし、いじめや暴力、嫌がらせなどは言語道断だと思っています。
しかし、明日も同じ売り上げを確保できるか分からないのがビジネスですから、自分の食いぶちを維持する為にも、文句は言ってられないという事は出てきます。サラリーマンですから。
これは個人的な意見になりますが、些細な事で目くじらを立てて非難ばかりしていると、かえって自分の首を締めるだけのように感じるのです。
  

他人のブラックは自分のホワイト

  
周りの意見や、インターネットなどの口コミ情報などには惑わされずに、自分が何を目的にそこに居るのかを見失わない心構えが必要です。
  
  

② 転職とは転校生のようなもの

  
会社にはいろんな人が働いています。年齢も性別も関係なく。もちろん転職してその会社に入る時には、先に働いている人がいます。当然ですが。
いくら面接で気に入ってもらえても、自分のやりたい仕事をかなえてくれる職場であっても、
  

一緒に働く人たちにとってあなたは邪魔者です。

  
すでに自分のポジションや、任せてもらっている仕事を持っている人たちですので、その人たちの仕事を奪う輩が転職者になりますから、初めのうちは歓迎されないかもしれないつもりで頑張らなければいけません。
  
数か月頑張って、自分を認めてもらえるようになってから、自分の得意を発揮して会社に貢献いくように心がけましょう。
  
  

③ 3年、5年、10年を意識せよ

  
これは、恥ずかしながら最近教えられた事になります。
どんな仕事でも、板につくまでは時間がかかりますよね。一般的に『石の上にも三年』の考えから、よく『3年は辛抱しろ』と言われますが、実際になぜ3年なのかは全くわかりませんでした。
  
それを分らせてくれたのが、かの有名な堀江貴文(通称ホリエモン)さんです。
ホリエモンさんは、『自分を含めて99%は凡人である』と言われています。この記事の中では、元リクルートの藤原和博さんの言われた事も話しておられるのですが、『1つの事に1万時間打ち込めば、100人に1人の存在になれる。さらにもう一万時間かけて別の能力を手に入れれば、100×100で1万人に1人の存在になれる』とも言われています。
  
僕は、この言葉に衝撃を受けました。
世の中に必要とされる人材になるには、ナンバーワンでなくても良いという事です。
1日に2.5時間、1つの事に打ち込めば、約11年です。1日に3時間、1つの事に打ち込めば、約9年です。これで、100人に1人の人材にはなれるというのですから、いくつかの自分が好きな事にチャレンジして、しかも同時進行でチャレンジができれば、約10年後には、1万人に1人の人材になれるというのです。
  
少し話はそれてしまいましたが、電気主任技術者として一人前になるには『最低10年』は見ておいた方が良いという事になります。次に意識をしなければならないのは、一人前として法的に認められる実務経験の年数である『5年』です。最後に、スキルアップを目指すためであったり、選択する職場に問題があったりして、1つの会社を退職する場合は『3年』を意識しながら働くべきだと思います。ちなみに、3年というのは経験者として見られる年数でもありますので、その経験年数を元に、さらに転職していく事も可能になるでしょう。
  
少し長くなりましたが、電気主任技術者として、未経験から一人前を目指す場合は、3年、5年、10年の区切りで経験を積んでいく心構えでいく事が重要だと思います。
  



  
◆感銘を受けた堀江貴文さんの記事はこちら
toyokeizai.net
  
  
  

万一失敗と感じたら

  
ここからは、もうどうにもならない状況になってしまった場合の対処法として、私の失敗経験を元にまとめてみます。
  
  

初心に戻り何が失敗かを明確にする

  
失敗と感じる時、辞めたいと感じる時はどんな時でしょうか。
僕の場合は、『不確定な未来に対する不安に耐えられない』という状況の時にそう感じます。『毎年の昇給が500円』とか、『良くない新聞沙汰』などがあれば、すぐに会社の先行きに不安を感じて、『ここにいて大丈夫なのか』と思い詰めてしまう傾向にあるのです。
  
僕の場合は、初心に戻る事をせず、ただただ行動して失敗を繰り返してきましたので良くわかるのですが、やはりその時は冷静ではなかったように思います。その時に冷静に、自分を見つめなおす事ができていれば、もしかしたら今はもっと良い状況になれていたかもしれません。
  
もし、失敗したと感じる瞬間があれば、もう一度初心に戻って、自分がどんな目的を持ってその会社に入ったのかを考えてみましょう。
そして、何が失敗かをノートに書きだして、本当に解決できない問題なのかを改めて考えてみましょう。
  
それでもダメなら、3年、5年、10年の区切りを意識して、自分のキャリアに傷がつかないよう、冷静に行動に移すべきです。
勢いで辞めてしまって、自分のキャリアを傷つけるよりは、今居る会社に守ってもらいながら、落ち着いて行動する方が賢明だと思います。
これは、サラリーマンの特権(社長さんごめんなさい)です。ゆっくり考えてからでも遅くはないと思いますよ。
  
  

命は大切に

  
巷では、過度な労働やプレッシャーなどによって、命を絶ってしまう方が後を絶ちません。
どんなに価値ある仕事でも、どんなに有名な会社でも、命に代えられるものではないはずです。しかし、そこまで追い詰められてしまっていては、冷静な判断はもちろん、他人に相談する事も出来ずに、最悪の結果になってしまっているのではないかと思います。
  
これは、どんな転職にも言える事ですが、どうしても無理な場合は、鬱になる前に、命を絶ってしまう前に、きっぱりと諦めてしまいましょう。
これまで、転職を成功させるためにいろいろお話してきましたが、生きていれば、体が健康な状態であれば、またやり直せます。命だけは大切にしましょう。
  
  
  

まとめ

  
みなさまいかがでしたか。
今回は、電気主任技術者を目指す未経験の方に、転職を成功させるポイント、心構えについて、僕なりの考えをお話してきました。
  
胸を張って言えないような恥ずかしい失敗体験から分析した内容ですので、その人によってはあまり参考にならないかもしれませんが、未経験から電気主任技術者を目指す場合は、色んな苦労が待ち受けていると思いますので、少しでも役立てていただければ幸いです。
  
  
  
  

電験でビルメンを極めると年収1,000万も夢じゃない!無資格未経験から極めるまでの5つのステップを考察!

はじめに


どうもオウムガイルです。
今日は電験を取った後のお話です。
時間をかけて取った資格ですから、最大限に活かして人生豊かにしていけたらいいですよね。

そこで、今日は『電験でビルメンを極めると年収1,000万も夢じゃない!無資格未経験から極めるまでの5つのステップを考察!』と題して、今まで調べてきた様々な情報を元に、資格の活かし方とそのステップを考察してみました。





ビルメンとは?

  
ビルメン。
このブログをご覧の方は、もうすでにその仕事に就いておられるかもしれません。
あえて、ここで仕事内容などを説明しなくても良いかもしれませんが、まだ知らない方の為に、おさらいの意味も含めてみていきましょう。
  
ちなみに、管理人は過去、ホテル業を約10年経験させていただきました。
もちろん、ビルメンの方々とも、毎夜、毎夜、仕事を共にしておりましたので、仕事の流れや大変なところなどなど、いろいろ聞かせていただきましたし、様々なトラブルも一緒に解決してきました。その情報も含めて書いていきます。
  

ビルメンの仕事内容

  
早速ですが、ビルメンのお仕事とは、一体どんなお仕事なのでしょうか。
一口にビルメンの仕事と言っても、日々の点検から清掃、雑務、トラブル対応や害虫駆除業者などの手配などなど、その業務は多岐にわたるようです。
  
また、建物が変われば使用している機器も違いますし、建物の築年数も違います。その為、その建物ごとに仕事は変わるそうです。どんなにベテランさんになっても、管理する建物が変わると、一から勉強しなければならないと先輩は言っておられました。
  
具体的な作業内容は一様ではないかもしれませんが、ビルメンの仕事を一言でいうと、
  
『建物を安心安全に利用できるように管理する仕事』
  
と言えるのではないでしょうか。
また、ビルメンのお仕事で一番大変であり、一番の見せ場となるのは、
  
『トラブルの対処がいかに迅速に且つ被害を最小限に復旧できるか』
  
という事だと思います。
何もなければ、日々、点検作業と設備の運転、清掃などなどとなり、一見して暇そうなお仕事と見られがちですが、一旦トラブルが起こると、利用者の安全確保、原因の究明から応急処置、復旧作業、その後の修理にかかる業者手配、オーナーや会社への報告書作成など、その慌ただしさはかなりのものとなります。
  
具体的な仕事内容は、こちらのサイトがわかりやすかったのでリンクしておきます。→ビルメンテナンスの仕事内容 | ビルメンテナンスなど550種類の職業や仕事を紹介 Career Garden
  
  

ビルメンの使命

  
なかなか大それたタイトルを付けてしまいました。
でも、ビルメンのお仕事は、個人的にかなり大変なお仕事だと思っていますので、少しでもその重みを分っていただきたいと思って、あえて『使命』とさせていただきました。
日々、色々な作業をこなしているビルメンですが、その最終的な目的はと言いますと、
  
『建物の資産価値の向上』
  
これに繋がると思います。
  
優秀なビルメンがいれば、建物の管理が行き届き、最終的にはオーナーの利益に繋がる。
これを忘れてしまっている企業や担当者が多いように感じます。
  
もし、管理が行き届かなければ、建物内は害虫がわんさかいたり、トイレが詰まったままであったり、明かりが消えたままの部屋があったり、外壁がボロボロであったりと、とんでもない事になります。
  
こうなると、いざ建物を売却しようとしても、足下を見られて安くたたかれてしまいます。それだけならまだしも、外壁が通行人に当たって怪我でもされたら、大変な出費になってしまいます。
  
こうした事態を避けるために存在するのが、ビルメンだと思っています。
  
  

電験でビルメンを極めたらこうなる!

  
電験でビルメンを極めるという事は、電気主任技術者としてビル管理をやっていくという事です。
では、その情報を含めて、電験でビルメンを極めるとどうなるか見ていきましょう!
  

電電気関係のトラブルは大抵解決できる

  
電験3種を武器にビルメンを極めると、電気関係についてはかなり頼りにされます。
もちろん、資格だけでは何も役に立ちませんので、現場で経験を積み、さらに知識を深める事が大前提ではありますが、それができるともう怖くはありません。
  

電気設備関係で文句は言われなくなる

  
電気の事は、勉強している人じゃないとなかなか分りません。
また、素人が訳も分からず触ってしまうと、事故や機器の故障に容易に繋がってしまいます。
もちろん、オーナーも分かるはずがありませんので、電験3種の資格を武器にスキルを高め、トラブルを迅速に解決できる能力があれば、オーナーの信頼を勝ち取る事ができ、誰からも文句を言われず仕事ができるようになるでしょう。
  

年収はここまで目指せる

  
さて、肝心の年収ですが、こればっかりは勤務先によるとしか言いようがありません。
でも、電気主任技術者としてビルメンを極めていくと、やはりそれなりの給料に繋がっていきます。
僕が調べた情報の中で、一番現実に近い情報からお伝えしますと、
  

年収:500万以上!!

  
は確実に目指せます。
情報をいただいたブログの管理人さんは、電験2種ホルダーの方であり、まだお若い女性の方のようです。
実務がこれだけこなせるようになると、女性の方でもこの金額は稼げるようです。
いやいや、ほんとにすごい。尊敬の一言しかありません。
  
平均的なビルメンの年収は、約350万円くらいのようです。
これに電験2種と知識、技能が身につけば、役職者でなくてもこのクラスになれるんです。
  
でも、僕はここはまだ通過点だと思っています。
なぜなら、この方のように知識と技術を磨いていれば、会社側はその人を離したくなくなりますし、今後を見据えて後任の育成も任せたくなります。
となると、自然と役職がついていきますので、
  
年収:1,000万!!

  
も夢ではないと思います。
役職者になると、また違ったスキルを要求されてしまいますが、電験をきっかけに道が開けていく事は間違いないと思います。
  
ちなみに、自営業者が稼ぐ年収1,000万と、会社員が稼ぐ年収1,000万とでは、約70万円ほど会社員の方が手取り金額が上になるそうです。
その人の家族構成などにもよるようですが、その恩恵を受けながら高額の年収を目指すこともできるのも、この資格の魅力ですね。(手取り金額について参考にさせてもらった記事はこちらです→自営業(個人事業主)の年収1,000万円と会社員の年収1,000万の違い
  
この記事を書こうと思ったきっかけになってくれた記事です。
電験を武器にビルメンを極めるなら、このブログは絶対参考になります!→電気主任技術者の仕事実務, 第二種電気主任技術者: 電気主任技術者年収 について!
  
もう一つ、電気主任技術者として働いている方々の生の声が掲載されているであろうサイトも参考にどうぞ→電気主任技術者が明かす仕事の本音 ~年収や給料、転職・就職の実態は?~
  

年齢を気にせず転職無双!!

  
ここまできたらもうお分かりかと思いますが、電験でビルメンを極めると、どの職場でも通用するようになります。
もちろん、何らかの事情で会社が倒産したり、上司が変わって方針転換により給料が下がるなんてこともざらにあるでしょう。
そんな時でも、資格と知識と技術力、それに付随する経験が伴えば、年齢その他関係なく活躍の場を選びません。
つまり、
  

転職無双が可能!!

  
になるのです。
色んなネットの書き込みをチェックた時も、電験2種ホルダーで経験があれば引く手あまたのようです。
特に今の時代は、大型の施設が増えていますので、明らかに人材不足のようです。
スカウトが来るという話もありましたよ。
  
ちなみに、よくネットで『電験3種があれば一生食っていける』なんてフレーズを良く見かけますが、そんなうまい話はないというのが僕の結論です。
資格保持者は世の中にたくさんいます。特に3種はいっぱいいます。その中で、役に立つ人というのは、実務経験が伴っている人だけです。
この情報は鵜呑みにしない方が良いでしょう。
  
  

極めるために必要なスキルと資格

  
では、電験を武器にビルメンを極める為に必要なものはなんでしょうか。
ここからは、管理人が調べた情報を元に、『もし自分がその道に進むなら』という視点で書いてみたいと思います。参考になれば幸いです。
  

キュービクルの点検ができるスキル

  
ビルメンで電験3種を保持している方の多くは、電気設備の点検は保安協会などに任せている場合が多いと思います。
この作業は、電気主任技術者でないとできない作業ですので、勉強してスキルを高めれば自分にしかできない作業になりますし、今後他の会社に行くことがあっても、その経験はかなりインパクトのあるものになるでしょう。このスキルは必須だと思います。
  

簡単な部品交換や設備保全ができるスキル

  
これはある程度の訓練が必要になるかもしれませんが、キュービクルひとつを取っても、その内部の部品が経年劣化し、ある日突然不具合が起こるという事もあるようです。
その症状を事前にチェックできるスキルはもちろん必要ですが、その部品を交換できるようになれば、より必要な人材になります。
  
業者に依頼すれば、部品代に加えて作業料金も加算されますよね。経年劣化で不具合を起こすような部品は安価なものが多い印象ですので、自分でできればそれもコストカットに繋がりますし、何よりも、不意にトラブルが起きた時でも、慌てることなく、心に余裕を持って対処できるようになります。ここも目指しておきたいところになると思います。
  

常に最新の技術を学び続けるスキル

  
これは、どの職種でも同じことが言えると思いますが、電験でビルメンを極めるには必須の能力です。
ビルの設備も、世の中の技術進歩に伴って、どんどんと新しいものが出てきます。
  
直近の情報で言えば『5G』があります。
5Gとは、第5世代移動通信システムという、新たな通信インフラです。ざっくり言うと、『現在の4Gの100倍速くなる通信システム』です。
これによって、僕は全く想像もできないようなイノベーションが起こると予想しています。
  
ビル管理においてもその影響はかなりのものになると思います。
例えば、空調ひとつとっても、外気温、利用者の服装、年齢層、男女比、空間温度分布などなどを総合的に判断して、リアルタイムで温度調節ができるシステムもできるかも知れません。当然、建物にもさまざまな新技術が導入されていくと思いますので、常に勉強を続けてしっかりとついていかなくてはいけません。
そうなると、今後は『誰にでもできる仕事』ではなくなると思います。
  

電験以外に必要な資格

  
ここまで、電験を武器にビルメンを極める事を書いていきましたが、そのためには、電験の資格だけでは対応できない事も出てきます。
そこで、その他にあった方がいい資格を考えてみたいと思います。
  

【必ず必要な資格】

資格
理由
電気工事士
コンセントの増設など必要になるシーンが多い為
ボイラー技士
ボイラー設備の知識が必要になる為
冷凍機械責任者
空調関係の知識が必要になる為
消防設備士
消防設備の知識が必要になる為

ここに挙げた資格は、ビル管理をする上で最低限必要となる資格だと思います。
特にビルメン4点セットといわれる、電気工事士、ボイラー技士、冷凍機械責任者、
消防設備士は必要になると思います。


  
  
【あれば尚良い資格】

資格
理由
エネルギー管理士
省エネ対策などの提案の際に有利になる為
ビル管理士
ビル管理の基礎が学べる資格
電験2種
17万ボルト未満の大規模工場や大規模商業施設の管理に必要になる為
宅建
建物取引に関する法律が学べる為、オーナーとの折衝に有利になる為
行政書士
独立を検討する際など、オーナーに代わって電気設備関係の官公庁
書類提出の代行ができるようになる為

ここに挙げた資格は、より自分の価値を高めるための資格となると思います。
宅建、行政書士資格などは、一見して関係ない資格のように見えますが、
僕が極めるとしたら、このような資格の取得も目指し、仕事の幅を広げて
いきたいと考えています。


無資格未経験からビルメンを極める4つのステップ

  
では最後に、無資格未経験から電験でビルメンを極める事は出来るのでしょうか。
僕はすでにいくつかの資格を取得していますが、全くの未経験です。
この状態で、確実に極める事ができるキャリアプランを描いてみました。参考になれば幸いです。
  

ステップ1

  
まずは転職をしましょう!
ビルメンテナンスの仕事は、幸い転職者を受け入れてくれやすい業界です。
ここまで、資格と経験を元に記事を書いてきましたが、やはり一番重要なのは『経験』ですので、その道に進むことが決まっていたら、悩むことなくまずは転職です!
  
また、就職先には次に生かせるような現場が望ましいと思います。
できれば、病院、データセンターなどの24時間電気を止められない施設の管理業務がいいのではないかと思います。24時間稼働する施設は、電気を止めて作業する事が難しく、そこには高い技術とスキルが詰まっているので、厳しい現場だとは思いますが、自身を高めるために絶好の職場ではないかと思います。
  
これからは、5Gの普及に伴って、データセンターの需要が高まっていくのではないでしょうか。
  

ステップ2

  
めでたく就職できたあなたが次に目指すのは、必要資格の取得です。
まずは、先にご紹介した『ビルメン4点セット』の資格から始めてみるとよいと思います。
タイトなスケジュールになると思いますが、1年~1年半程度4つの資格の取得を目指した方が良いと思います。
  

ステップ3

  
ビルメン4点セットの取得ができたあなたは、次に『電験3種』の資格取得を目指しましょう。
電験3種は難関資格と言われますが、僕のような高卒文系ど素人営業マンでも働きながら取れた資格です。ちゃんと勉強すれば受かる資格だと思っています。
初学者の方でも、2年計画で2教科ずつ取り組めば無理なく合格は目指せます。(僕は計画ミスして3年かかってしまいましたが)
  

ステップ4

  
晴れて電験ホルダーになったあなたは、ビル管理の実務にも板がついてくる頃ではないかと思いますので、このタイミングで、ビル管理の資格へとチャレンジしてみましょう。
ビル管理の資格にも電気の問題が出てきますが、電験3種を勉強してきたあなたであれば、わざわざ勉強しなおさなくても余裕で解けるレベルの問題です。覚える個所も少なくて済みますので、高い確率で合格できるでしょう。
  
また、それと併せて、電気設備の知識技能の習得に励みましょう。
各地の保安協会では、有料のセミナーを開催されていますので、会社負担での受講が認められなくても、自費で受講するなど積極的に参加し、人脈を広げ、自分のものにしていく行動が必要になります。
  
参考に、関西電気保安協会の講習会をご案内します→講習会 | 関西電気保安協会
  

ステップ5

  
いよいよ最後のステップです。
ここまで来たあなたは、より深い知識と技能の習得を目指しましょう。先にご紹介した『電気主任技術者の仕事実務, 第二種電気主任技術者』の方のように、自分で色々な計器の勉強をし、実際に配線や部品を購入して実験を重ねる事で、あなたの知識と技能はどんどんと深まっていきます。

また、その合間に、エネルギー管理士、電験2種、宅建などの資格の取得も目指していくことで、100人に1人の逸材にまではなれると思います。
  
ここまでくれば、電験でビルメンを極めたことになるのではないでしょうか。
  

最後に

  
いかがでしたか?
ビルメンと聞けば、あまり良くないイメージをお持ちの方が多いと思いますが、どんな仕事でも熱意をもって取り組めば、必ず周りから頼られる存在になると思います。
『言うは易く行うは難し』の内容ではありますが、全く道が無いわけではないと思いますし、この程度であれば本気で取り組めば必ず達成されると思います。
  
また、これから来る様々な技術革新についていかなくてはならなくなりますので、これまでのイメージでビルメンをやっていると、おそらく誰からも必要とされない存在になってしまうと思いますし、定年退職後の職場として考えている方は、未経験でも採用されるという職場ではなくなっているかもしれません。せっかく目指すなら、高みを目指した方が自分を守る事にも繋がると思います。
  
いろいろ書いてみましたが、僕の私見も多く入っていますので、最終的な判断は必ず自分の意見で行ってください。
でないと、もしうまくいかなかったときにすぐに人のせいにしてしまって、いつまでたっても成長できない人になりかねませんからね。
  
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
この情報が皆さんのお役に少しでも立てれば幸いです。

全国10カ所の電気保安協会採用情報比較!協会ごとに募集年齢も定年も違いがあった!保安協会を目指す方は要チェック!

はじめに

  
久しぶりの更新です。
どうも、オウムガイルです。


さて、今日は全国にある電気保安協会について、電気保安業務に関する募集要項をまとめてみました。
現在は民間企業の参入が認められていますが、以前は電気保安協会が保安業務を一手に請け負っていたようです。
数々のネット上の情報と、直接管理人が問い合わせをしてわかったことをまとめると、一番技術力のある団体は電気保安協会ではないかと思います。
もし、保安協会で電気保安業務の技術力を高めたいと考えている方は、一度応募を検討してみてはいかがでしょうか。
  
  



  
◆注意事項

  • この情報は2019年3月時点のものとなります。
  • 定員により応募を締め切られている場合もありますので必ずご自身でも確認してください。
  • この情報により不利益が生じた場合でも、当管理人は一切の責任を負いかねます。
  • 万一内容に不備がありましたらすぐに対応しますのでご遠慮なくお知らせください。

  



  

  
  

電気保安協会とは

  

電気保安協会の概要

  
電気保安協会というと、北海道電気保安協会をはじめとした、各地域の保安協会をイメージされると思いますが、正式には、『電気保安協会全国連絡会』という組織の下に、各地域の電気保安協会が10団体あるという形になります。
  
日々の業務としては、調査業務保安業務広報業務という3つの業務で成り立っています。
  
1つ目は、調査業務です。4年に1回以上の間隔で、家庭に訪問し、調査や点検、安全利用のアドバイスをされています。
  
2つ目は、工場や大型ショッピングモールなど、大規模な施設を中心に電気保安業務の業務委託を受け付けており、オーナーに代わって月次点検や年次点検などを行います。この業務がメインの業務であり、今回紹介する採用情報でもあります。
  
最後の広報業務は、電気の安全利用に関する事項を、各メディア、パンフレットなどを通じで広く知らせる業務であり、広報業務の募集についてはあまり見かけません。(新卒採用で賄っているのではないかと思います)

  

保安業務の職種は2通り

  
電気保安協会の募集内容において、電気保安業務にかかる募集職種は以下の2通りとなります。
  

職種名
対象者
保安技術者
所定の実務経験があり即戦力で働ける方が対象(要は経験者)
保安業務補助者
電気主任技術者免状の交付を受けているが所定の実務経験を満たしていない方が対象(要は未経験者)


  
必須条件としては、電気主任技術者免状が必要という事ですね。それに加えて実務経験があるかがカギとなります。
  
  

所定の実務経験について

  
巷では、実務経験についてもいろんな年数を提示されているところがありますが、まとめると以下の通りになります。
また、実務経験とは、必ずしも主任技術者として専任されている期間だけが当てはまるわけではないようです。例えば、ビルメンテナンスの仕事において、日々の電気モニターチェックなどを行っていた場合でも、しっかりとした実務経験となるようです。詳しくは各協会に確認してみるとよいと思います。
  

保有資格
所定の実務経験年数
第1種電気主任技術者免状を交付されているもの
2年以上
第2種電気主任技術者免状を交付されているもの
3年以上
第3種電気主任技術者免状を交付されているもの
4年以上


  
  

電気保安管理業務で想定される業務内容

  
電気保安業務は、電気の安全を守るお仕事です。
もちろん、電気が通じなくなったり、何らかの災害などがあれば、波及事故を防ぐために緊急駆け付け対応も行わなければなりませんので、責任は重大です。
また、月次点検や年次点検などにおいては、クライアントの営業体制やなどにも合わせなければならず、深夜の点検も対応しなくてはなりません。
もちろん、地域によっては山奥のソーラー発電設備の点検などの対応も想定されますので、体力も必要になりそうです。
特に、天候に左右されやすい業態でもありますので、台風や大雪などによって、対策を講じる必要もあります。その他、建物の竣工があった場合にも点検が必要ですので、規模によっては数人、数十人態勢でチームを組んで対応にあたる場合もあるようです。
  
  

電気保安協会へ転職するメリットとデメリット

  
メリット
  
では、電気保安業界への転職を希望する際、なぜ電気保安協会が一番いいのかまとめてみました。あくまでも個人的な意見ですが、参考になれば幸いです。
  
◆おすすめポイント

  • 電気保安協会で修業をすると、正しい知識と高い技術が身に付く
  • 就業している間は、事故さえなければ安定した職場となる。
  • 組織がしっかりとしている為、万一自分の体調不良などがあっても、代役がすぐに見つかりクライアントに迷惑をかける事が無い。
  • 手当関係も平均以上に充実している。
  • もし独立や他の企業への再就職を目指す場合でも、自分のキャリアのステータスになりやすく、非常に有利になる。
  • ネットで書き込みされている電気保安協会に務めているであろう人の意見でも、『保安協会一択』と評価している。

  
色々な事業者がありますが、中には技術力が未熟な会社や、技術力が未熟な会社などもあるようです。慎重に検討した方が良いと思われます。
  
  
デメリット
  
管理人が是非おすすめしたい保安協会ですが、懸念材料もやはりあります。
これも個人的な意見にはなりますが、みなさんもしっかりと考えた上でキャリアプランを検討される必要があると思います。
  
◆懸念材料

  • 実務経験が無い場合は、一人前になるまでに時間がかかる
  • 扶養家族がいる場合は、あまり高給は見込めない為、養育費が問題である
  • 今後、民間企業の参入の影響などにより価格競争に陥ると、年収アップが見込めなくなってしまう可能性がある

  
  

全国電気保安協会採用情報比較

  
では、全国の保安協会の応募条件等を見ていきましょう。
同じ項目もあったので、特筆すべき項目だけを比較してみました。
  

保安技術者(実務経験ありの方)の場合

  

年齢、職歴について

協会名
年齢
職歴
北海道
東北
20代~40代
記載なし
北陸
関東
中部
関西
不問
中国
不問
四国
九州
沖縄
不問
不問


  
近年は、年齢による募集範囲の限定が出来なくなったせいでしょうか。年齢要件を明確にしている協会は少ないようです。
しかし、中国電気保安協会、沖縄電気保安協会においては年齢不問とされていますので、募集があれば一度問い合わせてみる価値はありそうです。
ただ、実務経験がしっかりと伴っていれば、40代の方でも面接の機会があるかもしれません。
  
  

給与について

 

協会名
月給目安
年収目安
備考
北海道
28万程度
450万程度
40歳子供2人/扶養手当含む
東北
20万~28万
北陸
面談の上決定
面談の上決定
関東
17.7万~27.1万
480万
45歳の場合/時間外手当は含まれていません
中部
弊社規定による
関西
20.42万~25.92万
40歳扶養家族3人の場合/月収28.77万
中国
30.33万
510万
40歳扶養家族2人の場合
四国
面談の上決定
九州
19.51万~30.13万
時間外手当は含まれていません
沖縄
当協会賃金規程による


  
給与は、どこの協会もさほど変わりはないようです。平均的に年収450万~500万程度という内容でしょうか。
保安協会に一度問い合わせたところ、担当する地域によっても、残業が多いエリア、そうでないエリアがあり、年収に少し差があるという話を聞きました。
また、これは各協会によっても差があるかもしれませんが、年間賞与は大企業並みです。新卒採用ページから推察すると、およそ4か月~5か月分の水準ではないでしょうか。
  
  

選考方法について

 

協会名
選考方法
北海道
書類選考/面接/面接試験/適性検査/健康診断
東北
別途連絡
北陸
書類選考/面接試験/適性検査/色覚検査
関東
書類選考/筆記試験/面接
中部
未記載(まずは連絡の上履歴書送付)
関西
書類選考/面接
中国
書類選考/一次面接/適性検査/二次面接
四国
書類選考/面接試験/適性検査/健康診断
九州
書類選考/筆記試験(電気)/作文/面接
沖縄
書類選考/面接試験


  
選考方法はまちまちといったところでしょうか。
一般的な選考方法を取っている協会もありますが、作文や筆記試験を行う協会もあり、応募を検討する際はしっかりと確認が必要だと思います。
一番厳しいと感じたのは、九州電気保安協会ですかね~。
  
  

定年について

  

 

協会名
定年
備考
北海道
60歳
再雇用制度あり(最長70歳まで就労可)
東北
記載なし
北陸
記載なし
関東
62歳
最長70歳まで活躍できます
中部
記載なし
関西
60歳
60歳以降は再雇用制度によりシニアスタッフへ。
65歳以降も嘱託制度により最長70歳まで
中国
記載なし
四国
記載なし
九州
50歳
50歳以降は、嘱託員採用となります。
沖縄
記載なし


  
定年はそれぞれの協会によって違いがありました。
およそ60歳が基準のようですが、その後も嘱託雇用制度やシニアスタッフ制度などにより、最長で70歳まで勤務できる協会が多いです。
記載が無い協会であっても、一度確認してみてはいかがでしょうか。
  
  

保安業務補助者(実務経験が不足している方)の場合

  
保安業務補助者の募集については、『経験が不足している場合』としている事が多いです。つまり、全くの未経験の場合は、年齢によっては応募ができないかもしれません。
ちなみに、僕が以前に保安協会へ問い合わせをした際には、全くの未経験の場合は35歳までの応募に限るとされていました。(地域によって違う場合があります)
また、保安業務補助者の募集自体が無い場合もあります。
  

年齢、職歴について

協会名
年齢
備考
北海道
原則40歳まで
東北
まずは相談してください
北陸
募集が無い可能性があります
関東
記載なし
中部
記載なし
関西
記載なし
中国
不問
四国
まずは相談してください
九州
記載なし
沖縄
募集が無い可能性があります


  
募集年齢はこちらもあまり記載がありませんでした。
唯一、中国電気保安協会は年齢不問で面接していただけるようですので、経験が不足している方で、40歳を過ぎてからのチャレンジを考えている場合は、一度問い合わせをしてみると良いかもしれません。
  
  

給与について

 

協会名
月給目安
年収目安
備考
北海道
20万程度
330万程度
25歳扶養家族(妻)/扶養手当含む
東北
まずは相談してください
北陸
募集が無い可能性があります
関東
15.8万~21.0万
実務経験が若干年数不足している方
中部
個別に対応します
関西
16.17万~21.57万
中国
23.63万
400万
30歳扶養家族1人の場合
四国
別途相談してください
九州
実務経験が若干年数不足している方
沖縄
募集が無い可能性があります


  
給与は、家族構成などによって変わっていますが、やはり見習い期間だけあって高い水準とはいえない状況です。
また、実務経験年数についても、あまりにも不足している場合は受付してもらえない可能性もありそうです。
  
  

選考方法について

 

協会名
選考方法
北海道
書類選考/面接/面接試験/適性検査/健康診断
東北
別途連絡
北陸
募集が無い可能性があります
関東
書類選考/筆記試験/面接
中部
未記載(まずは連絡の上履歴書送付)
関西
書類選考/面接
中国
書類選考/一次面接/適性検査/二次面接
四国
書類選考/面接試験/適性検査/健康診断
九州
書類選考/筆記試験(電気)/作文/面接
沖縄
募集が無い可能性があります


  
選考方法は、保安技術者(実務経験あり)の場合と変わりはないようです。
ただし、前述しましたが募集が無い場合もありそうですので、一度最寄りの協会へ問い合わせた方が良いと思います。
  
  

定年について

  
実務経験が不足した状態で入社し、その後実務経験を積んでいく事になります。
よって、定年は必然的に保安技術者(実務経験あり)の場合と同様になると思われます。
  
  

全国の保安協会採用ページリンク

  
参考にさせていただいた全国の保安協会採用ページのリンクを掲載しておきます。
沖縄電気保安協会だけは採用ページを設けておられませんでしたので、求人サイト等を参考にされる事をお勧めします。
  

  
  

まとめ

  
みなさまいかがでしたか?
保安協会へ転職を考えている場合で、通年採用として募集をしている職種を比較してみましたが、各協会によって少しずつ違いがあるのがわかりました。
電験3種は、取得するまでに時間がかかる資格ですので、年齢が若い方は早めに転職活動を行った方が良いかもしれません。(もちろん入社後は死に物狂いで資格を取らないといけませんが)
  
また、資格はあるけど実務未経験の場合は、35歳くらいまでなら転職できる可能性はありそうです。しかし、40歳を過ぎてからの転職は、実務経験を他の会社で積んでからチャレンジする事になりそうです。
  
中には、老後(定年後)に活かせる資格として、電験3種の取得を目指されている方も多くおられるようですが、その場合は、実務経験を積んでいく事が難しいので、保安協会への転職はあきらめた方が良いと思います。ビルメンテナンスのお仕事であれば、電験3種があれば未経験でも採用される可能性があると思います。
  
以上、この情報が皆さんのお役にたてれば幸いです。
  
  
  

電験3種で自衛官も目指せるっ!!

どうも。

オウムガイルです(-"-)

 

さて、今日は自衛官のお仕事紹介です。

僕自身、この情報を初めて知った時には驚きでした。

自衛官の中でも、技術職があるようです。

 

電験で自衛官も目指せるの(ー_ー)!!

 

そう思ってめちゃめちゃ調べてしまったので、みなさんにもご紹介したいと思います。

  

  

今日のお仕事紹介

f:id:buriburimaster2018:20190129172042p:plain

 

もしかしたら、ネットで調べると結構すぐに出てきますので、すでに自衛官のお仕事にも電験が役立つのをご存じの方もおられるかもしれませんが、

 

いやぁ、やっぱり電験は仕事の幅が広いっすねぇ。

 

改めてそう思いました。

昔、地元の海で釣りをしていた時、よく来るというおじいちゃんから、

 

おまえは自衛官か?

 

と聞かれたことがあります。

突然です。

これだから関西は困りますw

 

ちがいますよぉ~(-"-)

 

っていうと、

 

実は、孫が自衛官やねん。

自衛官はええどぉ~。

定年までがんばったら老後も一生安泰やで。

それまでも資格やらなんやら取りたい放題やし。

初めは安いけど給料もだんだん良ぅなるし。

おまえもどうや?

 

このおじいちゃん、初対面の人です。

たぶん、ただただお孫さんの自慢をしたかっただけなんだと思いますが、僕が知らない事もいっぱい教えてくれました。

 

それはさておき。

早速、電験取って自衛官になるメソッドを書いてみたいと思います。

  

【ご注意】

以下のまとめは、2019年1月29日現在のものです。

採用募集が打ち切られたり、採用条件が変更になるなど、企業側の状況によっては、以下の内容と相違が出てくる場合がありますので、応募等をご検討の際は、必ずご自身で確認していただくようお願いします。

当方はあくまで参考資料としてご紹介していますので、その他一切の責任は負いかねます。

 

自衛隊技術海曹、技術空曹について

ではまず、電気主任技術者を募集している自衛官は以下の通りとなります。

 

  • 海上自衛隊技術海曹
  • 航空自衛隊技術空曹

 

です。

海自の方は、そのほかにも看護や救急救命、無線通信や語学関連の資格保持者を求めているようですが、空自の方は電気主任技術者のみとなっていました。(平成30年度募集要項より)

 

で、肝心の最低となる応募要件ですが、

 

めっちゃ多いw

 

のが自衛官です。

特に、健康な人で目がよくて悪いことをしたことがない人であれば満たせそうな内容ですが、肺活量なども計測されるようですので、詳しくは自衛隊のホームページを確認してください。

 

ここからは、その中でも気になる項目を書いていきたいと思います。

 

技術海曹、技術空曹には上限の年齢制限はないらしい(定年を除く)

自衛隊と言えば、

 

若くて体力があってぴちぴちした人

 

しか入れないイメージでした。

この前も、年齢制限を引き上げられたニュースがあり、おっさんには縁のないお仕事だと思っていましたが、、、

 

技術海曹、技術空曹には年齢の上限が書いていない

 

んです。

唯一、39歳のおっさんでも試験を受けさせてくれる部門です。

 

取得難関な国家資格と実務経験があれば

 

という条件付きですけど。

ちなみに募集種目ナビという自衛官募集サイトで、年齢要件等を入力するだけで、募集している職種がわかる便利なページがありましたのでリンクを貼っておきます。

www.mod.go.jp

 

自衛隊には身長制限がある

自衛隊は身を挺して国民を守るのが任務だとイメージしています。

それには、丈夫な体が必要です。

よって、

 

  • 男子…155cm以上
  • 女子…150cm以上

 

となります。

僕は何とかいけそうです。

親に感謝です(-"-)

 

必要な実務経験は?

もちろん未経験は採用されません。

で、肝心の必要となる実務経験年数は、

 

最低3年間

 

です。

それ以上になると、経験年数に応じて与えられる階級も変わるようです。

 

お給料はおいくらまんえん?

お給料は、保有資格と経験年数に応じて設定されているようです。

 

21万円~26万円

 

だそうです。

この中で電験3種や2種、経験年数ごとに設定されるようです。

 

若年定年退職者給付制度なるものがある

自衛官には、階級と職種によって退職年齢が定められているようです。

つまり、

 

若くて元気な人でないと自衛官は務まらない。

 

という事でしょうか。

一般の企業よりも早くに定年退職される人が多いという事から、普通の退職金に加えて支給されるのが、若年定年退職者給付制度というものが支給されるようです。

が、

 

ぺーぺーのおっさんには支給されません。

 

もちろんですよね。

おっさんになって入隊を希望するわけですから、定年までの期間が短いですしね。

その要件をまとめると、

 

  • 自衛官になって20年以上勤務する事
  • 出世しないともらえない場合がある
  • 36歳以上は支給されない

 

みたいです。 

 

求人情報のリンク

では、求人情報のリンクを掲載したいと思います。

まだ本年度の内容は公開されていなかったので去年の分を掲載しておきます。

 

 【ユー・エス・ジェイの求人リンク】

 

平成30年度の募集要項はこちら

 

 

【求人情報キャプチャ画像】

今回は、PDFのリンクを掲載していましたので、キャプチャはしていません。あしからずご了承ください。

 

 

ガイルの気持ち

 

f:id:buriburimaster2018:20190129193023p:plain

 

今日は自衛官募集の紹介でした。

電気保安に関する知識と技術はいろんなところで必要とされている事が改めてわかりました。

 

ただ、あたりまえですが、どの企業や団体でも、

 

実務経験が必要。

 

です。

これを積むのが大変なんですが、逆に言うと

 

実務経験を積めば最強!!

 

とも言えます。

ぼくはここをどうするか、がんばって悩み倒したいと思いますw

 

ってわけで今日の紹介を終わります。 

また面白い情報があればこのカテゴリで紹介していきますので見てくださいましっ!

ここまで読んでくださりありがとうございました。

電線と鳥と感電って、、、こりゃ多すぎやろw

みなさんこんにちは。

オウムガイルです( ̄▽ ̄)

 

今日はかなり冷え込みました。

地元も雪がちらほらで、車の上にもうっすら積もってました。

 

さて、今日は仕事中にえらい光景に遭遇しましたので、それをネタに少し電気のお話をしてみたいと思います。

 

  

えらいこっちゃ

今日はお仕事でした。

車でウロウロしてたのですが、その帰りに渋滞につかまってくっそーって思ってた時の事です。

 

ん?なんかあの電線、太ってるな。

 

と、ふと違和感のある電線に目がとまりました。これってもしや、、、

 

f:id:buriburimaster2018:20190126195537j:image

 

わかりますか?

そうです。

都会でよく問題になってる鳥さんたちの大群です。

 

ってか多すぎやろw

 

って思わず車を路肩に寄せて、写メ撮ってしまいました。お陰で元の車線に合流する時かなり苦労しましたよw

 

でもこれだけではつまらない記事になりそうだったので、電車の中でいったい何羽いるのかを数えてみる事にしました。

はい。バカ丸出しですみません(-"-)

貴重な隙間時間である20分を費やして出た結果が、

 

だいたい537羽。

 

これは、写真の中にいる、いや、そう見える鳥さんの合計です。

20~30羽の誤差はお許し下さい。

 

一番苦労したのは真ん中の電線です。

よく見ると2つに分かれているので、拡大しても黒くつぶれて正確にはわかりませんでしたが、ふと見た電線にこれだけの数が留まっているのは珍しいのではないでしょうかw

 

でもこの下、マンション結構あったんですよねぇ。

糞害やばそうだなw

 

鳥さんはなぜ感電しないか

そんな珍しい光景を見ちゃいましたので、これはやるしかありません。

 

鳥はなぜ感電しないか。

 

最近はクイズ番組とかでもよく見かけるようになりましたので、すでにご存知の方も多いかもしれませんが、この大群に免じてやらせていただきます。

 

まず、鳥さんが上記の写真のように留まっている姿を確認してください。

 

鳥さんが留まっている電線は1本です。

 

あと考えなくてはいけないのが、鳥さん自身の抵抗値と電線の抵抗値ですが、電線は電気を流しやすいように、電気をよく通す素材で作られていますので、圧倒的に鳥さんの方が抵抗値が高くなります。

 

また、その抵抗値を考える部分というのも、鳥さんの足から足までの短い間の事になりますので、考えなければならない電線の抵抗値もその分少なくなり、限りなく抵抗値は0と考えられます。

 

抵抗とは?【その②】のところでもやりましたが、抵抗の性質は電流の通せんぼでしたよね?この性質が理解できていれば、鳥さんと電線とどっちが通せんぼするのかは一目瞭然です。

 

鳥さんの方が電流を通せんぼします。

 

よって、1本の電線にしか留まっていない鳥さんには電流がいきにくく、感電しないという事になります。

 

f:id:buriburimaster2018:20190126231418g:plain

 

しかし、鳥さんの足や羽なんかがほかの電線や地面、その辺に出ている針金なんかに触れると、一気に電位の傾きができて電流が流れてしまいます。

 

これがあると、さすがの鳥さんもお陀仏となります。

 

また、高圧電線(深い山奥の高い鉄塔に走っている電線)などでは、近づくだけでで流が流れてしまう事がありますので、2本の高圧線の間を鳥さんが通り過ぎた時とかにも感電してしまうそうです。

 

f:id:buriburimaster2018:20190126231412g:plain

 

電気は目には見えません。

でも電気の性質を理解するには勉強と経験が必要です。

だからこそ、ちゃんとその理屈がわかっている電気主任技術者が、適切に使えるように施設設備を点検し、その扱い方についても指導していく事が必要なんですね。

 

やっぱり電気主任技術者ってすごいです!!

 

こんな数で実証されても、ねえ。

しっかし、この数でそれを実証されても、

 

すげー(ー_ー)!!

 

とは思えませんでしたw

むしろ少し気持ち悪かったでです(^_^;)

 

でも、街中で電気のお勉強ができるとは思いませんでしたので、鳥さんには感謝ですね!

 

っておもってたら、

 

f:id:buriburimaster2018:20190126225003j:image

 

ぶぅわっさぁぁぁぁぁぁぁ(ー_ー)!!

 

って。

やっぱこれだけの数いると少し気持ち悪いですw

 

みなさんも、テキストだけの勉強で疲れたら、一度外を散歩でもしてみてください。

その辺の電柱を見てみるだけでも、電気のお勉強ができるかもしれないですよん。

 

今日もここまでお読みくださってありがとうございました。

ではまた!!

 

 

 

【2018年11月版】ど素人が電気保安協会で働く為のメソッド。

どうも。

オウムガイルです( ̄▽ ̄)

 

さて、今日は電気保安協会のお話を書いてみたいと思います。

実は、電験3種に受かってから一番最初にオファーしたところが、地元の電気保安協会でした。

 

結果、僕は年齢の要件に引っかかって応募する事が出来なかったのですが、その時にお話いただいた採用担当の方が、とても親切にこれからの事についても教えてくれました。

 

もちろん、2018年11月頃のお話ですので、先々変わってしまうかもしれないですし、採用されるかどうかは、応募する人によりますので一概には言えませんが、ど素人が電気保安協会に行くためのメソッドとして、参考にしていただければ幸いです。

 

 

電気保安協会の概要と仕事内容

みなさん。

かんさい~、でんき、ほ~あんきょ~かいっ♬

ご存知ですか?

 

<出典:関西電気保安協会>

 

なかなかユニークなCMで、子供の頃から思わず見てしまってましたw

休み時間にマネしてたような。。。

 

このCMは関西電気保安協会のものですが、電気保安協会は全国にあります。

全国で10の電気保安協会からなる電気保安協会全国連絡会という組織の一員であり、以前は、電気保安業務を一手に引き受けていた組織であります。

 

今は、民間業者の参入が認められましたので、電気保安業務を請け負う会社は増えていますが、老舗の組織が電気保安協会といったところでしょうか。

 

では、実際にどんなお仕事をしているところかというと、保安管理に分類されるサービスだけでも、

 

  • 保安管理サービス
  • 電気主任技術者専任サービス
  • 試験サービス
  • 太陽光発電設備の点検サービス
  • 監視サービス
  • 節電、省エネのコンサルティングサービス
  • 保安教育等のサービス

 

と、こんなにもあります。

これが、電気保安管理の主要サービスであり、電験3種を取得して、電気主任技術者として一人前になった時に作業ができる内容となります。

 

いやぁ。あこがれますね(^.^)

 

それ以外にも、調査や電気工事なども請け負う事ができるのが電気保安協会ですので、まさしく、

 

電気のエキスパート。

 

ってわけです。

ぼくも、もしやるならそこまでの技術を身につけたいですね!

あ、もっとおもしろいCMが見たかったら、関西電気保安協会さんのホームページで、歴代のがアップされています。いちおリンク貼っておきます。

 

www.ksdh.or.jp

 

電気保安協会で働くメリット・デメリット

f:id:buriburimaster2018:20190125200419j:plain

 

では、なぜ僕が電気保安協会を押しているか、なぜそこで働きたいと思っているのかをお分かりいただけるように、メリットとデメリットを考えてみました。

それぞれ仕事に求めるものが違いますので、あくまで僕の主観でまとめています。ご了承ください。

 

僕の感じるメリット

では、メリットから。

もちろん、電気保安協会にあこがれている僕ですので、メリットの方が大きいと感じているのですが、主な項目をまとめてみると、

  

  • 確かな技術が身に付く
  • 非常に安定した組織である
  • 全国に拠点がある
  • 24時間対応ができる体制を構築している
  • 将来独立も視野に入れれる

 

一見、普通に見える事かと思いますが、なにより大切なことは、確かな技術を身につける事だと思っています。これさえ手に入れる事ができれば、どんな状況になってもやっていけます。

 

他にも、電気保安をされている民間企業がありますが、あまり良い評判を見かけないところを見ると、技術力では老舗の電気保安協会が一歩上なのではないかと思います。

 

無論、教えてもらう先輩次第であるとは思いますが、ど素人は手さぐりで決めていかないといけませんので、できるだけ失敗しないようにと考えた結果、僕は電気保安協会を押しています。

 

僕の思うデメリット

次にデメリットです。

これは、仕事に何を求めるかによって変わると思いますが、僕の感じるデメリットとしてまとめました。

 

  • 深夜や早朝の勤務がある
  • 休日出勤もある
  • 昇給はあまり望めないかもしれないそうだ
  • 感電死する恐れがある
  • プロパー社員さんは順調に出世されるそうだ

 

まぁ、これは人それぞれなところですかね。

正直、デメリットとして書いた項目の中では、感電死する可能性がある事と、昇給があまりないかもしれないことくらいが、デメリットとして感じている事です。

 

休日出勤や深夜早朝の勤務などはあまり苦になりませんし、むしろいろんな経験ができた方が後々自分の為になります。あと、会社組織の中の出世競争や人間関係などはどこにでもある話ですから。(いややけどw)

 

〇〇電気保安協会にオファーした日の話

f:id:buriburimaster2018:20190125200636j:plain

 

そんな事を思いながら、電気保安協会を目指したいと考えているわけですが、ネットの情報だけでは限界があります。

いてもたってもいられなくなって、2018年11月に思い切って〇〇電気保安協会に電話する事にしました。

 

無論、すでに求人情報は確認済みだったので、

 

ダメもとや!!

 

って感じでかけたんですけど。

そこで対応してくれた採用担当の方が、とても親切にお話を聞いてくださり、これからの事などについても丁寧に教えてくれましたので、そのやり取りをご覧ください。

 

ガイル:あのー。中途採用について伺いたいのですが。

 

やさしい人:はい。お電話かわりましたー。

 

ガイル:この度電験3種に合格しまして…御社の求人に応募を検討しているのですが…。

 

やさしい人:そうですか!おめでとうございます!!あんな難しい試験よくがんばりましたね。独学ですか?すごいですね!

 

ガイル:あ、ありがとうございますぅ。

 

やさしい人:実務経験はおありですか?

 

ガイル:いえ。まったくありません。

 

やさしい人:そうですか…。年齢は?

 

ガイル:さ、さんじゅうきゅう歳です。

 

やさしい人:そうですか…。実は未経験の方は35歳までなんです。それも最近年齢要件を引き上げたばかりだったのですが…残念です。

 

ガイル:や、やっぱりだめですか。

 

やさしい人:せっかくお問い合わせいただいたのにすみません。

 

ガイル:僕は是非御社でしっかりとした技術を身に着けたいと思っているのですが、実務経験があればなんとかなりますか?

 

やさしい人:実務経験がおありの方は面接していますよ。

 

ガイル:そうですか!そ、それは40歳を超えても可能ですか?

 

やさしい人:その時の募集状況によりますが採用はしています。最近はずっと募集をかけていますので。約束はできませんが、よほどの事がない限り今後も採用すると思いますよ。

 

ガイル:そうなんですか!ではその実務経験は何年必要ですか?やはり経産省が定めている5年必要なのでしょうか?

 

やさしい人:いえ。うちは4年の経験があれば採用していますよ。

 

ガイル:なるほど4年ですか!!それはありがたいです!!ちなみに年収はどれくらいを目指せますか?

 

やさしい人:事業所によります。残業や深夜早朝の作業の多いエリア、つまり都心部の作業員は残業が増えますので年収500万程度を目指せるかもしれませんが、地方に配属となれば残業が無い分年収は少し下がってしまいます。

 

ガイル:なるほど。丁寧にお答えくださってありがとうございます。

 

やさしい人:いえいえ。実は協会も人材不足で大変なんです。だから一人でも多くの人にお手伝いしてほしいんですが、なんせ実務経験がないとしっかりしたお給料がお支払できないのです。(賃金が安いという事だと思います)だから、何とかして実務経験を積んでがんばってください。またお問い合わせお待ちしていますよ。

 

ガイル:あ、ありがとうございますっ!が、がんばりますっっっ!!

 

どうですか?まるで神様の対応ですよね!

普通、採用担当の方ってそんな得体も知れない人間の事を褒めないですよ。ましてや、その時の応募要件に当てはまっていなかった僕にも、ここまでいろいろ教えてくれてるなんて、本当に感謝しかありません。

 

多分、実務経験を積むまでが大変で、それが原因でなり手が少ないという面があると思います。採用担当の方も日頃からご苦労されているのではないかと感じましたし、それもあって人一倍親切にしていただけたのかもしれません。ビジネスとしてのお世辞もあると思いますが、それを差し引いても素晴らしい対応をしていただいたと思います。

 

実際は入社してみないとわからない事ですが、ここまでの対応をされると思いませんでしたので、

 

よしっ!ここに身を預けよう!!

 

と本心からそう思えました。

みなさんも、もし気になっているなら聞くべきです。

地域によって差はあるかもしれませんが、心の迷いは少し解決できるのではないでしょうか。

 

電気保安協会の募集要項

では、2019年1月時点での募集要項をかんたんにまとめてみます。

地域によって差はあるかと思いますし、もしかすると募集を行っていない事業所もあるかもしれません。詳しくは地元の電気保安協会に必ず確認してください。

 

中途採用(電験3種あり/実務経験なし)

【関西電気保安協会さんの場合】

◆応募資格…電気主任技術者免状(第1種~第3種),普通自動車免許をお持ちの方

◆学歴…不問

◆雇用形態…正社員(試用期間3か月)

◆給与…月給:161,700円 ~ 215,700円 ※年齢・経験により決定/生活手当(扶養人数により加算)/時間外手当等

 

www.ksdh.or.jp

 

必要になりそうな項目のみ抜粋しています。

モデルケースとしてCMが一番面白い関西電気保安協会さんを参考にさせていただきました。確かに、この内容で家族を養っていくのは少し大変かもしれません。僕は技術が身に付くならなんでもがまんできるのですがw気になる方は必ずご自分でも調べてください。

 

中途採用(電験3種あり/実務経験あり)

【関西電気保安協会さんの場合】

◆応募資格…電気主任技術者免状(第1種~第3種),普通自動車免許をお持ちの方

◆実務経験…所定の実務経験がある方

◆学歴…不問

◆雇用形態…正社員(試用期間3か月)

◆給与…月給:204,200円 ~ 259,200円 ※年齢・経験により決定/生活手当(扶養人数により加算)/時間外手当、作業手当

◆月給例…60歳 扶養家族2人 234,200円/50歳 扶養家族3人 295,700円/40歳 扶養家族3人 287,700円

 

www.ksdh.or.jp

 

やはり実務経験があると少し内容が違います。

ちなみに月収例はこの割合だと残業代が別途という計算になると思います。これにしっかりとした賞与があると思います(新卒採用のページより考察)ので、技術を磨きながら家族も何とか養えそうです。同じく気になる方は必ずご自分でも調べてください。

 

全国の電気保安協会の求人リンク

全国の電気保安協会の求人を調べるには、電気保安協会全国連絡会のホームページより確認できます。ご興味のある方はどうぞ。

 

denkihoan.org

  

未経験ど素人が電気保安協会に行くために

f:id:buriburimaster2018:20190125200919j:plain

では、ど素人が電気保安協会に行くにはどうしたらよいかをまとめてみます。年齢やその他の条件はそれぞれ違うと思いますが、ひとまず僕をベース(39歳/家族あり/ど素人)にしていますので、参考になれば幸いです。

 

実務経験を積む

今のところ、関西電気保安協会さんは35歳までしか未経験を採用していません。ちなみに北海道電気保安協会さんは未経験でも40歳まで面接してくれます。やはり地域差もあるのですね。

 

で、肝心の実務経験ですが、経産省から電気主任技術者として認可を得られる実務経験の期間は5年となっています。

 

でも、電気保安協会については、すべてではないかもしれませんが4年で採用されているところもあるようです。

 

電気主任技術者の実務経験については、経産省の定める電気事業法をよく読んでおいた方がいいと思います。

 

体力をつける

なぜこれを言うかといいますと、ネットの情報には、

 

  • 歩ければできる仕事なので高齢者でもできる
  • 責任は重大だが楽ちん(ビルメンの事かと思いますがw)
  • 電柱とかは登らんのだろ?

 

みたいなナメた意見が散見されたからです。

一昔前は、点検対象となる建物が今よりも少なく、15時で上がれたような時期もあったとの情報もありましたが、現在は電気が無くては生活ができないくらいに経済発展していますので、僕も昔と同じようにはいかないと思っています。

 

となると、必然的に業務もハードになりますし、もちろん電柱にも登らなくちゃいけないお仕事です。僕なんかはこれまでホワイトカラー的なお仕事メインでしたので、より体力をつけて臨まなくてはだめだと思っています。

 

電気工事士資格を取る

これは必須の要件ではありませんが、あって損はない資格です。

電験3種があれば、筆記試験は免除されますので、第二種電気工事士資格は実技試験だけで取れます。

 

もし、点検に訪れたクライアントから、簡易な電気工事を依頼されても、資格と経験があれば対応できます。(あまり簡単にはさわれないかもしれませんが)また、電気のプロとして顧客は見ていますので、資格がなくてできないというのはあまり良い思いをされないかもしれないですし。

 

それに、この資格があると将来独立したときや、ビルメンとして再度働く場合などでも活用できます。できれば第一種電気工事士資格までほしいところですが、第二種電気工事士資格だけでも役に立つのではないかと思います。

 

出来れば電験2種を取る

これはかなり大変だと思いますが、僕は電験3種だけだとまだ不安に感じています。

将来的に人材が不足するとの報告書も出ていますが、電験3種の資格保持者はかなり多くいるようです。

 

もし、その眠っている資格保持者を活用しようと国が考えた場合、おそらく実務経験要件の緩和から始まり、年収が上がるように点数単価の改定などを最初に取り組むのではないかと推測されます。(あくまで推測です)

 

となると、一気に人員不足が解消し、今までのらりくらりとしかやってこなかった主任技術者は淘汰されてしまう事になりかねません。

 

一方、電験2種の資格保持者は慢性的に不足しているようです。

それに加えて、電験2種でなければ対応できない大規模な施設の増加や、メガソーラー発電所の増加、最近は洋上風力発電所なるものも登場してきていますので、より人材が不足する傾向にあると思います。

 

だから、最終的には電験2種の資格取得が必要になると感じています。

もし余裕のある方、かしこい方でこのお仕事を目指されている方は、是非電験2種の取得をお勧めしたいと思います。

 

まとめ

これまで、電気保安協会で働くことについて、僕なりの見解を書いてみました。

無論、まだそこで働いた事がないですし、資格だけのペーパーですので、想像の域を超えない部分もあります。

 

でも、電気保安協会さんの生の声を聞く事ができましたし、僕にとっては非常によい経験となったのでここでシェアさせていただきました。

 

電験3種を取って働く事については、その活用方法によっていろんなお仕事があると思います。電気保安協会が絶対正解であるとは言えませんが、その技術を身に付ける目的で考えている人には、とてもよい環境なのではないかと思います。

 

ここまで読んでくださりありがとうございました。

僕もここを目指せる状況になったらまた報告します。

ニュースで覚える電験 _カルマン渦編

どうも。

オウムガイルです。

 

さて、今日は巷のニュースを使って電験のお勉強をしてみようかと思います。

 

なんせ僕みたいな電気のど素人には、ちゃんと目に見える形で説明してくれないと、なかなかイメージできないですから。

 

ってわけで、最近見つけたお天気ニュースの中から、カルマン渦について説明したいと思います。

 

この上なくわかりやすいカルマン渦

つい先日、テレビでニュースをみていたら、お天気お兄さんがこのカルマン渦について説明していました。

 

ん?カルマン、、、どっかで聞いたことあるような。

あ、電験やん。

 

もうお勉強されている方はご存知かもしれませんが、カルマン渦が出てきたのは、電力の科目で勉強する『電線に積雪があった時に起こる現象』の時でした。

 

これは力学の知識でありますので、もちろん電線以外でも通用する知識となるのです。やっぱり電験って、いろいろ役に立ちますねー(-"-)

 

で、そのニュースをまじまじとみていると、僕がテキストで勉強するよりもはるかにわかりやすく解説されていました。

まずは、その渦の衛星画像をご覧ください。

 

f:id:buriburimaster2018:20190122145427j:plain

<出典:ウェザーニュース/画像提供:NICT>

 

最近は、気象衛星もかなり高度な衛星画像を提供してくれるようになったみたいで、画像がくっきりですね!

 

で、この画像の左真ん中くらい、九州の斜め上にある島から、渦を巻いた雲がたくさん出ているのが確認できると思います。

 

カルマン渦って見えるんや(ー_ー)!!

 

僕は風の流れに関する法則と記憶していましたので、見えない現象とばっかり思っていましたから、画像で見れたときは少し感動しました。

 

ねっ?ひとめでカルマン渦ってどんなんかわかるでしょ(^_^;)

 

この事は、ウェザーニュースさんが詳しく記事にされていましたので、リンクを貼っておきます。渦ができる動画も公開されていますので是非!!

weathernews.jp

 

電験で出てくるカルマン渦

f:id:buriburimaster2018:20190122161704j:plain

 

ってわけで、巷のニュースでも電験にまつわるお勉強ができちゃうんです。

電気の事だけでなく、物理や数学など幅広い知識を勉強するので、ほかにもいろいろ学べる機会はあると思います。

 

では、ついでに電験3種の電力で出てきた、カルマン渦にまつわる項目を、少しおさらいしてみましょう。 

 

ギャロッピング現象

まずはギャロッピング現象からです。

これこそが、カルマン渦の仕業によるものです。

 

主に、積雪の多い山間部で吹雪になった時、たかーい鉄塔に走っている太くて長い高圧電線に起きやすい現象のようです。

 

この現象が起きるまでの経過を完結にお伝えしますと、

 

  1. 吹雪になりました
  2. 電線に真横から強風と雪が当たります
  3. 雪が電線の横に多く付着してしまいます
  4. 積雪により、電線に飛行機の羽のような平面の部分ができちゃいます
  5. より強力なカルマン渦ができまさしく飛行機のように揚力が働きます
  6. 揚力により通常よりも大幅に上昇します
  7. 他の送電線と接触します
  8. ショート(短絡)します
  9. 停電事故が起きます

 

だいたいこんな感じです。

僕は初めてこのことを知った時、

 

人間が作るものって所詮は自然にはかなわんなぁ(-"-)

 

と改めて自然の驚異に驚かされてしまいました。

これについては、wikiペディアでの解説が詳しかったので、リンクを掲載しておきます。

ja.wikipedia.org

 

ストリートジャンプ現象

次にストリートジャンプ現象です。

これは、カルマン渦の仕業ではありませんが、同じく雪が影響する現象ですので解説してみます。

 

ギャロッピング現象と同じく、積雪の多い山間部で吹雪になった時、たかーい鉄塔に走っている太くて長い高圧電線に起きやすい現象のようです。

 

この現象が起きるまでの経過を完結にお伝えしますと、

 

  1. 雪が降ります
  2. 電線にも雪が積もります
  3. めっちゃ積もります
  4. 電線が雪の重みで通常位置よりも下がります
  5. 何かの拍子に雪が一気に落ちます
  6. ばいーんってなります
  7. 電線自体に損傷が出る場合があります
  8. 電線の両端にあるガイシが破損する場合があります

 

と、こんな感じです。

ギャロッピング現象とは少し違った経緯で事故に至るのですが、これも自然の現象によるものです。

 

やっぱり自然にはかないませんなぁ(-"-)

 

これについては、、、なぜか巷の解説が少ないです。

お気に入りのwikiペディアでも検索できませんでしたw

また、よい解説があればご紹介します。

 

ギャロッピング現象とストリートジャンプ現象の覚え方

うーん。

恥ずかしくて書きたくなかったんですが、ここまで書いたらもう後には引けません。

 

僕は、カタカナが苦手です。

電験の勉強には、カタカナの用語をたくさん覚えなくてはいけませんでしたので、とても苦労しました。

 

で、このギャロッピング現象とストリートジャンプ現象の意味と名称がなかなか覚えられなかったので、自分なりに工夫をして覚えた事を思い出しましたので、ご紹介しておきます。

 

あ、この方法はあんましあてにならないと思いますので、物好きさんだけ読んでくれたら幸いですw

 

【ギャロッピング現象の覚え方】

  1. 手のひらを下にして机に置きます
  2. 少し浮かせた状態で机と並行に進ませます
  3. 飛行機が離陸するかのように、手のひらをだんだんと机から遠ざけながら叫びます

 

ぎゃろっっっぴーーーーーーんぐっ(ー_ー)!!

 

はい。

次いきます。

 

【ストリートジャンプ現象の覚え方】

  1. 机に向かいます
  2. 両手を下に向けて机に置き、少し浮かせておきます
  3. 手の甲が見える程度に頭を下げます
  4. 掛け声に合わせて勢いよく両手と頭を上げてこう叫びます
  5. 掛け声とモーションが終わったら小刻みに体を揺らしながら、ばいんばいんする様子を再現します→ここ重要w

 

すとりぃぃぃぃとぉぉぉぉぉ、、、じゃんぷっ(ー_ー)!!

 

ま。

これは人それぞれですね(-"-)

ぼくはモーションと掛け声でこの現象を覚えました。

参考に、、、なりませんかねw

 

最後に。。。

他にも、送電線にまつわるいろんな自然現象があるようですが、ここではカルマン渦と雪に絡む現象を書いてみました。

 

電力は暗記項目が多い科目です。

でも、実際にネットで検索してみると、写真が多くヒットしますので、比較的イメージしやすい科目でもあります。

 

他の科目と比較しても、まだやりやすいのが電力だと思いますので、楽しんで勉強してみましょう。

 

では、今日はこの辺で失礼します。

ここまで読んでくださり誠にありがとうございましたm(_ _)m

企業から直接オファーが来たのに面接すらしてもらえなかった件。しかも。。。

どうも。

オウムガイルです。

 

今日は、先日久しぶりにあった設備のおっちゃんの事と、今まさに取り組んでいる転職活動中のできごとについて、少しお話したいと思います。

 

 

久しぶりの再会。。。

f:id:buriburimaster2018:20190121001935j:plain

先日バイト先で設備のおっちゃんと久しぶりに会いました。

その方は、ホテルの電気設備をメインに担当しているおっちゃんで、ど素人の僕が電験3種を勉強するのに、いろいろ情報をいただいていた人です。

 

ちょうど電験2年生のころだったでしょうか。

おっちゃんとまた電験の話になった時、

 

【おっちゃん】

実はな。おれも電験目指したことがあってん。

でもな。

あきらめたっ(-"-)

アレ、めっちゃむずいぞ。

 

そう告げられました。

僕はすでに1年目の時にこてんぱんにやられていましたので、その気持ちは痛いほどよくわかり、おっちゃんとお互い慰めあったのを思い出します。(いや、やらしいほうやないですよ。もちろん。ガイルは立派なノンけです♬)

  

そのおっちゃんと久しぶりに会い、おっちゃんがいきなり駆け寄ってきました。

 

【おっちゃん】

おまえ!

電験うかったんやてな?

ほんまか!!

そうかそうか!!

やったなぁ♬

ほんまにおめでとう!!

ところで、なんで三相交流の理論が理解でけんねん?

どないして勉強してん?

 

あまりの勢いに少し戸惑いながらも、本気で合格を祝ってくれたおっちゃんに、とても心が癒されました。(いや。惚れたわけやないっすよ。ノンけですから。)

 

短い時間しか話せなかったですけど、最後は握手まで求められて、

 

えっ。電験ってそんなに褒めてもらえる資格やったん(ーー;)

 

無論、まだペーパーですから、なんにもできないど素人ですけど、改めて電験のすごさを感じました。

 

企業から直接オファーが来たのに面接すらしてもらえなかった件。しかも。。。

f:id:buriburimaster2018:20190121001709j:plain

さて、今日はおもいっきり愚痴ってみたいと思います。

 

僕は、まだ電気主任技術者を目指す決心がついていない状態ですが、何も行動を起こさないのは悪と考えていますので、数社の転職サイトに登録しています。

 

そこでおこった出来事です。

みなさんも、こんな会社にはお気を付けあそばせ。

 

こんな俺にもめっちゃオファー来るやん

あれは、電験3種の合格通知をいただいた頃の事です。

もう転職したくてしたくてたまらない気分の頃でしたので、有名サイトを片っ端から登録していました。

 

  • リクナビ
  • マイナビ
  • エンジャパン
  • 電験転職ナビ などなど

 

すると、どうでしょう。

次の日からオファーの嵐やないですか(ー_ー)!!

 

無論、無理やり変な求人勧められても困りますので、転職エージェントからのオファーは無に設定していました。ですので、企業の採用担当者と思われる方からのオファーのみです。

 

さすが電験3種。

こんなにも反応があるとは!!

 

電験のすごさを最初に感じた瞬間でした。

もちろん注意書きに、

 

  • 面接できるとは限りません。
  • 採用が保証されるわけでもありません。

 

と書いていましたので、そのつもりで求人を見ていましたが、福利厚生もしっかりしている企業ばかりでしたので、それだけで少しええ気分になっていました。

 

お給料が比較的良さげな案件を発見!!

いろいろ求人を拝見していましたが、やはり見習い期間の給料が安く、育ちざかりの娘2人を抱えて家族を養えるか思案していた時です。

 

  • 本給19万~21万
  • 家族手当2万
  • 電験3種手当2万
  • 二種電工手当1万
  • 2年目想定年収:600万

 

という内容のお仕事を発見しました。

その他仕事内容等は、

 

  • ETC設備のメンテナンス
  • 月に4~5回夜勤あり
  • その他無線関係の資格等目指せます
  • 実務未経験でも丁寧に教えます
  • 電気関係の有資格者はできるだけお会いしたいと思います!!

 

夜勤は慣れていましたので問題ないですし、未経験から技術が身に付き、この待遇であれば、多少きつくても我慢できると思いました。

 

また、主任技術者の実務経験が積めるか不明でしたが、それでも家族が養えてしかも技術がつきそうなお仕事であればやってみたいと思いました。

 

よしっ!

是非面接してもらおう!!

 

こう考えて、必死にエントリーシートを埋め、丁寧にメッセージを書き、送信したのでした。

 

いざ!面接へ!!と思いきや。。。

無事にエントリーが終了し、担当者の方からも、

 

エントリー受付ました。

書類選考中ですので今しばらくお待ちください。

 

と丁寧に返信が届き、かなりの気合いを入れてスタンバイしていました。

スーツも新調して面接のシュミレーションをしていた時、悲劇が起こりました。

 

残念ながら貴意にそえない結果となりました。。。

 

と、目を疑うような1通のさみしいメールが(T_T)

 

はぁ?

資格あったらできるだけ会うってゆってたやんけ。

せめて面接くらいしたらどうや!

くっそー(@_@;)

 

オファーは確約ではないと書いていましたし、こういうのは縁でもありますので、ある程度は覚悟できていましたが、初めての応募でやらちゃうと、正直かなり気持ちがなえました。

 

でも、まだまだ1社目の応募でしたので、こんなんで挫けてはだめだと自分を奮い立たせ、次の会社の求人を探すこととしました。

 

まぁ、ここまではよくある話で、、、

ここから唖然とする出来事が起こるのですがw

 

とどめの2発!!

一晩寝ると気持ちが落ち着くガイルですので、次の日からはまた意気揚々と求人サイトをハシゴしていたのですが、そんなある日、また1通のメールが届きました。

 

転職サイトより。

企業からガイル様にオファーが届きました。

 

ほほう。

まだ来るか。

どれどれ。

今度はどんな企業が俺を欲しいんだい(-"-)?

 

もうね。こんなこと言ってるようじゃ、求人サイトでただただ遊んでる暇なおっさんですよね。

 

こんなんじゃろくな転職できねーだろーな( ̄▽ ̄)

 

と思いながらも、サイトにアクセスしてオファーをたしかめたところ、

 

ガイル様へ

貴殿の資格に注目しました。

私はETCメンテナンスの会社をしております、採用担当の〇〇と申します。

電気関係の有資格者にはできるだけお会いしたいと思います!!

 

ん?

こいつたしか。。。

 

おいいいぃぃぃっっっっつつ(ー_ー)!!

この前俺をフッたやつやないけぇぇぇぇぇぇぇ!!!!

 

そうなんです。

初めてオファー来て申し込んだら断られたあの会社やったんです!!

 

どのツラ下げて再オファーかけてるんでしょね?

てか、断っておいて再オファーなんてありなんっすか?

もしかしてこの会社、ツンデレっすか( ̄◇ ̄;)

 

もうあきれてものが言えませんでした。

で、これが1発目です。

という事は、もう1発あります。

 

僕は、複数の転職サイトに登録してます。

もちろん同じように電験3種の資格を保有している事を告げています。

だからかもしれませんが、ある日別の求人サイトから。

 

ガイル様へ

貴殿の資格に注目しました。

私はETCメンテナンスの会社をしております、採用担当の〇〇と申します。

電気関係の有資格者にはできるだけお会いしたいと思います!!

 

もぅおぉええっちゅーねんっっっ(ー_ー)!!

 

はい。

オファー来て断られた会社から、3回も再オファー(3回目は別サイトからでしたがw)が来たのです。

 

さすがにここで会社名を公開することはできませんが、みなさんもお分かりのように、おそらくこの会社の担当者は、中身を見ずに片っ端からオファーを出しているようです。

 

無論、企業がオファーする時に、ちゃんと相手の情報が見える環境かどうかってのもありますよ。

 

でもね、せめてIDとかくらいはチェックして声かけるくらいの事はしてほしいなぁと思いますw

 

しかもよくよく見てみたら、この会社からの求人広告はいろんなところから出ており、人手不足なのか定着率が悪い(広告には定着率90%以上と謳っていたがw)のか、夜勤がきつそうで募集が来ないのか、ずっと掲載されている企業でした。

 

やっぱりずっと出ている求人には要注意やな(-"-)

 

改めて求人の調べ方の基本を再認識しました。

 

最後に。

f:id:buriburimaster2018:20190121001705j:plain

いやぁ。

このことは誰にも言えなかった事やったんで、ブログに書いてめっちゃすっきりしましたぁ(^.^)

 

世の中いろんな会社がありますからね~。

どの程度の会社かは、このような対応からもある程度わかりますので、振り返ってみて、今回のこのオファーは実らなくてよかったのかもしれません。

 

そして、今、転職活動をされている方々にも、従業員にやさしくない会社なんかには採用されてほしくありませんので、まずは自身の目標を第一に考え、より一層企業選びを慎重に行い、希望に沿った企業に応募される事をお勧めします。

 

しょーもない愚痴に付き合ってくださってほんまにありがとうございました。

これからも転職活動は引き続き行いながら、自分の未来を見据えて頑張っていきたいと思います。

 

また面白い事件があればここでご報告させていただきます!

ここまで読んでくださり本当にありがとうございましたm(_ _)m

抵抗とは?【その②】テキストには載らない基本的なこと。

どうも。

オウムガイルです( ̄▽ ̄)

 

今日は、前回に引き続き、抵抗についてもう少し書いてみたいと思います。

 

ご意見ご質問などございましたらお気軽にどうぞ!

 

 

まえがき

f:id:buriburimaster2018:20190118210219j:plain

必死で抵抗する可愛い猫ちゃんっすね!

思わずいただいてしまいました♬

 

前回は、抵抗の本当の意味と、電子部品の分類、その特徴などを解説してみました。

僕のようなど素人には、こういう情報を書いててくれないと、本当に勉強が進まないんっす。。。

 

では、今日はその基本を元に、実際に回路の中でどのように作用していくかを解説していきたいと思います。

 

でも理論をわかりやすく解説するのってほんとむずかしいっすよねw

少しでもお力になれたらいいのですが。。。

 

直流電流が加わった時はどうなるの?

ってわけで、簡単な回路図を用いて基本を説明してきましょう。

まずは基本の直流電流からです。

 

抵抗の反応

f:id:buriburimaster2018:20190118213035j:plain

なんとも飾り気のない回路図で申し訳ないw

 

これは一番簡単なパターンっすね。

小学生、中学生からやってきたことです。

これは知ってる人多いかもしれませんのでさらっと説明します。

 

電流は流れるの?

はい。もちろん流れます。

 

どんな風に流れるの?

かかる電圧の大きさに応じて素直に流れます。

電流値はオームの法則(V=IR)に則ります。

 

ただし、抵抗自身の材質により、抵抗値が若干変化します。細かく計算する時は、各材質に応じた低効率を掛けて算出します。

 

その時の素子の反応は?

抵抗の特徴は電流の通せんぼです。

抵抗の大きさに応じて、電流を邪魔して流れないようにします。

 

そのほかの情報。

抵抗では、発生したエネルギーを熱として消費しています。

 

また、抵抗が電流を邪魔するという事は、オームの法則により、その分の電圧も下げるという事です。

 

よって、抵抗は必要な電圧に調整できる素子という事になりますので、様々な電子部品を適正な電圧で使用できるようにする為に必須のアイテムとなります。

 

まずはこんな感じで各素子の癖がわかれば良いと思います。抵抗は簡単ですね。

 

コイル

f:id:buriburimaster2018:20190118213044j:plain

 次はコイルです。

コイルに直流電流が流れるとどうなるのでしょうか。ここからが少しややこしくなります。


電流は流れるの?

はい。もちろん流れます。

 

どんな風に流れるの?

導線をぐるぐる巻いただけですので、直流電流は非常によく通します。

 

しかし、電圧がかかってすぐによく流れるわけではありません。

  

スイッチを入れた瞬間といのは、0から定格の電圧に変化しますので、、電流の変化がある時間帯です。(といっても人間には一瞬ですがw)

 

変化の大きさに応じて通せんぼしたくなるのがコイルですよね。

よって、スイッチを入れたらしばらくの間は、コイルの作用によってなかなかスムーズに電流が流れてくれません。

 

そして、電圧がだんだん規定の電圧(定格電圧)に近づくと、電流の変化もなくなり、よく流れるようになるという変わった特性があります。

 

その時の素子の反応は?

コイルの特徴は電流の変化に対する通せんぼです。

 

コイルは、電流の変化があると、その変化の大きさに比例して、流れてくる電流とは逆の方向に電流を流そうとします。(自己誘導作用による誘導起電力)

これによって通せんぼします。

 

電圧がかかり始めの頃は、電圧の上昇に合わせて、電流が0からだんだん大きくなります。その時が一番変化が大きくなりますので、変化に対する通せんぼのクセが一番よく出ちゃいます。

 

そして、しばらく時間が経つと、電圧が一定に近づきますので、流れる電流の変化も小さくなり、だんだんと通せんぼしなくなります。

 

 

そのほかの情報。

コイルに電流が流れると、磁界が発生します。その磁界にエネルギーを蓄えますので、スイッチをオフにしてもすぐに電流は無くなりません。

 

コイルに貯められたエネルギーによって電圧が発生し、スイッチを切ってもコイルから電流が流れ出します。(放電)

 

じゃあどうやって放電するの?

スイッチをオフにする時は、電流が落ち着いた状態(定常状態)から一気に0になりますので、その時が一番変化が大きいですよね。

そこ電流が勢いよく流れます。しかも、

 

スイッチをオンにした時よりも、変化量が大きいのでたくさんの電流が流れます。

 

これを利用したのが、エンジンのイグニッションコイルです。エンジンをかける時、鍵を回す時に、この原理が使われています。(いや、今の車はボタンを押す方が増えてるよねw)

 

いやぁ、コイルってめっちゃツンデレっす!!

ぼくはそーゆーの嫌いじゃないっすよ(-"-)

 

ま、とりあえず変化を嫌う素子だということを理解しておきましょう。

 

日本電気技術者協会さんがホームページ上で詳しく解説されていますので、リンクを貼っておきます。

www.jeea.or.jp

 

コンデンサ

f:id:buriburimaster2018:20190118213055j:plain

最後にコンデンサです。

コンデンサに直流電流が流れるとどうなるのでしょうか。

 

電流は流れるの?

コンデンサは、金属でできた二つの板が向かい合わさっているだけです。くっついてません。よって、

 

電流は流れようがありません。

 

が、

 

コンデンサの2枚の板の間では、電気を貯める性質があります(充電できる)ので、電気がいっぱいになるまでの少しの間は電流が流れます。

 

どうやって流れるの?

流れませんってば。

 

しかし、先ほども書いたように、電荷がいっぱいになるまでの少しの間だけは流れます。

 

その時の素子の反応は?

コンデンサの特徴は充電です。

電圧がかかると、コンデンサに少しずつ電荷が溜まっていきます。

 

コンデンサ内の電圧の大きさが、電源と同じ大きさになった時(等電位)、電位の傾きが無くなり、電流が流れなくなります。

 

そのほかの情報。

コンデンサが電気を貯められるという事は、電気を放出する事もあるということです。

 

つまり、スイッチをオフにしても、すぐには電流が無くなりません。

電源が無くなった時には、コンデンサが貯めた電気を放出します。いわばコンデンサが電源に変身して電気を供給するというイメージです。

 

じゃあどうやって放電するの?

放電する時は、電源の代わりをしますので、もともと付いていた電源と同じ要領で貯めた分の電気を放出します。

 

よって、電流の流れ方は、貯めた電荷がなくなるにつれて、だんだんと弱まっていくイメージです。

 

これも、日本電気技術者協会さんがホームページ上で詳しく解説されていますので、リンクを貼っておきます。

www.jeea.or.jp

 

⑤交流電流が加わった時はどうなるの?

今度は各部品に交流電流が流れた時です。

このパターンがよく試験には出ます。

が、

 

こんな単純な回路は出ないw

 

です。

電験3種では、複数の部品が様々なつなぎ方で出てきますので、ここが抑えられたら、過去問とかで回路計算の練習をしておくことをお勧めします。

 

抵抗

交流電流が流れた時の抵抗の反応はどうでしょうか。

抵抗は比較的クセのない部品になりますので、比較的わかりやすいと思います。

f:id:buriburimaster2018:20190120161029g:plain

<公益社団法人日本電気技術者協会/電圧、電流波形のいろいろより引用>

 

電流は流れるの?

直流と同じく流れます。

 

どんな風に流れるの?

交流電圧がかかっている時に流れるのは交流電流ですよね。

抵抗は素直な素子ですので、流れてくる交流電流を素直に通せんぼします。

 

よって、日本電気技術者協会さんの作ったグラフのとおり、交流電圧と同じ波形で、同じタイミングで電流を流します。

 

その時の素子の反応は?

抵抗は素直な素子でしたよね。

直流の時と同じく素直に反応して電流を通せんぼします。

 

そのほかの情報。

 

抵抗が熱によって若干数値が変動する事や、エネルギーを熱で消費している事などは、直流回路の時と同じです。

 

抵抗の場合、かかる電圧に合わせて対応できるという事でしょうか。

とても従順な素子ですね! 

 

コイル

ここからが正念場です。

交流電流をコイルに流すと、コイルが持つ本来の特性が働き、その結果いろいろな電子部品が動作していることになります。しっかりと理解を深めましょう。

f:id:buriburimaster2018:20190120161034g:plain

<公益社団法人日本電気技術者協会/電圧、電流波形のいろいろより引用>

 

電流は流れるの?

流れにくいです。

 

どんな風に流れるの?

コイルは変化の大きさによって逆向きの電流を流そうとします。

つまり、電流を妨げる動きをしますので、流れてくる電流が電圧よりも遅れてしまう事になります。よって、

 

流れる電流は電圧よりも90°遅れる

 

という事になります。

なぜ90°なのかは難しくなるので、

説明は、、、やめ、あ、できませんw

 

その時の素子の反応は?

コイルは変化の大きさに応じて通せんぼします。

なので、プラスとマイナスを行ったり来たりする交流電圧がかかった場合、ずっと通せんぼすることになりますので、結果的に抵抗のような振る舞いをします。

 

そのほかの情報。

コイルは変化の大きさに応じて逆向きの電流を流そうとしますよね。

つまり、直流電流の場合は、電流がすぐに一定になりますので、通せんぼしない。つまり、よく流すという事でした。

 

交流電流の場合は、その波形(何回プラスとマイナスを行き来するか)の大きさによって、コイルの反応が変わってきます。

 

  • 周波数が高い交流電流(激しく変化する電流)は通しにくくなります
  • 周波数が低い交流電流(緩やかに変化する電流)はまだ通します

 

 

これは、TDKさんが非常にわかりやすくまとめておられますので、リンクを貼っておきます。

www.tdk.co.jp

 

コンデンサ

ここもコイルと同じく重要です。

今は単品でその特性をまとめていますが、実際の試験や製品の中に組み込まれる際には、コイルや抵抗などとも組み合わされて使われています。

f:id:buriburimaster2018:20190120161039g:plain

<公益社団法人日本電気技術者協会/電圧、電流波形のいろいろより引用>

 

電流は流れるの?

流れます。

 

どんな風に流れるの?

周期的にプラスとマイナスを行ったり来たりするのが交流電圧ですので、それに合わせて充電と放電を繰り返す事により、電流を通します。

 

つまり、電流はそのままのペースで流れるが、充電する時間がかかってしまう為に、電圧が遅れてしまうという事です。よって、

 

流れる電流は電圧よりも90°進む

 

という事になります。

なぜ90°なのかは、これも難しくなるので、

説明は、、、やめ、あ、できませんw

 

その時の素子の反応は?

コンデンサの特徴は充電と放電です。

 

充電するとコンデンサに電圧が生まれますよね。

放電するとコンデンサから電圧が無くなりますよね。

 

周期的に行ったり来たりする交流電圧では、常にこれを繰り返しています。

 

コンデンサは2枚の板が向かい合わさっているだけですので、物理的に繋がっていませんよね。でも、これを繰り返す事で、まるでポンプのように電荷を運びますので、あたかも電流が流れているように見えます。

 

これを変異電流

 

というそうです。

 

そのほかの情報。

コンデンサは、基本的に直流を通しませんが、交流は通します。

交流回路の場合、コンデンサはコイルと逆の性質を見せます。

その性質をとめると、

 

  • 周波数が高い交流電流(激しく変化する電流)は通しやすいです
  • 周波数が低い交流電流(緩やかに変化する電流)はあまり通しません
  • コンデンサの静電容量(どれだけ充電できるか)が大きいほどよく通します

 

となります。

これもTDKさんが非常に詳しくまとめておられましたので、リンクを貼っておきます。

www.tdk.co.jp

 

 

最後に

2回にわたって解説してみた抵抗ですが、ど素人の方、いかがでしたでしょうか?

大学とかで勉強されていた方は、すでに理解されている事かと思いますが、やっぱり基礎は大事です。

 

でも、なかなか自分の思うようにうまくまとめ切れていなかったところがあります。

また修正を加えていきたいと思いますw

 

しかも、電気は専門用語が非常に多く、それにまつわる公式も様々です。

それに打ち勝つには、

 

分らない言葉や理論は、そのままにしておかない。

 

という事だと思います。

僕もいろんなサイトや参考書などで、ひとつひとつ研究してきました。

電験3種に至っては、勉強というよりも、

 

研究!!

 

する気持ちで学んでいくと、ストレスも少しは軽くなり、モチベーションの維持につながると思いますので、一歩一歩頑張ってすすんでいきましょう。

 

では、今日はこのへんで(-"-)

最後までお付き合いくださいまして誠にありがとうございました。

抵抗とは?【その①】テキストには載らない基本的なこと。

どうも。

オウムガイルです( ̄▽ ̄)

 

さて、今日は、僕が勉強していた時につまずいてしまった事の一つ、抵抗について話をしていきたいと思います。

 

これまで、電圧と電流について、これだけシリーズに書いててほしかった事を僕なりにまとめてきましたが、この抵抗ってやつはなかなかの曲者でしたw

 

1回で僕の思うようにまとめようとしましたが、1万文字を超えるような大作になってしまいそうでしたので、2回に分けて書いてみたいと思います。

まずは、ど素人でも分かるように基本中の基本からやります!

  

ご意見ご質問などございましたらお気軽にどうぞ!

 

 

ど素人が使っていた抵抗という言葉。

電気のど素人は、小学生とか中学生で習ったことがかろうじて頭に残っているだけです。

だもんで、抵抗という言葉も、

 

電池の先につける豆電球みたいな部品。

 

程度しか頭にありません。

僕もそうでしたが、抵抗と言ってもかなり広い意味があり、抵抗以外の部品も、その特性ごとに細かく勉強していくのが電験ですので、そのオツムの状態のまま進めば、確実にオーバーヒートする瞬間がやってきます。

 

まず最初に、そんなあいまいな表現で使っていた抵抗について、お決まりのwikiペディアの情報からおさらいしてみましょう。

 

【おきまりのwikiペディアの解説】

電気抵抗(でんきていこう、レジスタンス、electrical resistance)は、電流の流れにくさのことである。電気抵抗の国際単位系 (SI) における単位オーム(記号:Ω)である。また、その逆数コンダクタンス (conductance) と呼ばれ、電流の流れやすさを表す。コンダクタンスのSIにおける単位はジーメンス(記号:S)である。

ja.wikipedia.org

 

ここでは、電気抵抗としての解説を紹介しました。

抵抗で検索をかけると、ほかに電子部品における抵抗器の事とも書いてあります。

ひとくくりに抵抗といってもいろんな意味を持つようです。

 

いつもわかりにくく書いてあるwikiにしては、今回の文章はスムーズに理解できそうです。つまり、、、

 

抵抗とは、電気抵抗とも表現され、電流の流れにくさを表す。

 

という感じになります。

 

僕たちが何気なく使ってしまっている抵抗は、やはりあいまいな表現になっていたようです。

 

部品の事を言いたい時は、その部品ごとの名前で呼ばないといけないし、電流の流れにくさ(Ωなどの値)を言いたい時は、電気抵抗と言わなくちゃいけないのです。

 

どんな分類があって、どのように呼べばいいか。これから電気のプロを目指すなら、

 

かっこいい言葉、覚えようぜっ(ー_ー)!!

 

です。

 

電子部品の分類

では、ど素人が間違えやすい、

 

なんでも抵抗って呼んじゃう(-"-)

 

現象が、いかに愚かかがわかったところで、まずは電子部品の分類について覚えていきましょう。ここはちゃんとした説明が、これだけシリーズにはありませんでしたので、僕もかなり苦労しましたw

 

これからは、電池のさきにつけるものの事を、

 

電子部品もしくは素子

 

と呼びましょう。

そして、その電子部品は、おおまかに分類すると以下のようになります。

 

あ。素子っていうのは、一番細かな電子部品みたいな感覚で覚えればいいと思います。

 

受動素子

まずは受動素子です。

これは、今日も解説しますし、電験で一番よく出てくる電子部品になります。

早速、wikiペディアの情報を掲載します。

 

【wikiペディアの解説】

受動素子(じゅどうそし、Passive element、Passive component)は、供給された電力を消費・蓄積・放出する[1]素子で、増幅・整流などの能動動作を行わないものを言う。

一方、真空管継電器(リレー)やトランジスタ[2]など入力信号として小さな電力電圧または電流を入れて、大きな出力信号として電力、電圧または電流の変化を得られる素子は能動素子(のうどうそし、Active element、Active component)と呼ばれ、その入力と出力の比率を利得という。

受動素子と電源とで構成された電気回路を受動回路という。ja.wikipedia.org

 

これが一番元となる部品といっても過言ではないと思います。

いろんな名前がでてきますが、主に扱うのをまとめると以下の電子部品になります。

 

  • 抵抗器
  • コンデンサ
  • コイル

 

でてきました!抵抗器!!

ここにいたんですね。

 

この3つの電子部品と、ほかのものを分けて覚えていかないと、電験ではあたまがぐっちゃぐちゃになってしまいます。

まずはここをしっかり押さえないといけません。

 

能動素子

続いて能動素子です。

これは、受動素子以外の電子部品みたいな位置づけで大丈夫だと思います。

同じくwikiペディアの解説をみてみると、

 

【wikiペディアの解説】

能動素子(のうどうそし、Active element、Active component)は、供給された電力増幅amplification)・整流rectification)などの能動動作を行う素子を言う。ja.wikipedia.org

 

なかなかシンプルな解説ですが。

ようは、

 

  • 電気の流れを整えるもの
  • 電気を増幅したりする

 

という役割を担う電子部品の事などを指します。

これも電験で出てきますが、受動素子の3つとは分けて勉強した方が、理解が深まりやすいと思います。

 

その他製品など

その他製品などとは、受動素子と能動素子を複雑に組み合わせたものや、僕たちがよく目にするスマホやパソコン、テレビなどの事を指します。

 

小学生で習った豆電球ありますよね?

僕たちは、これを抵抗と呼んで教えられてきました。

 

これからは、電気のプロを目指す試験にチャレンジするのです。

この感覚は今日から捨て去りましょう。

 

豆電球は抵抗ではなく製品である。

 

という事です。

電化製品などは、複雑に素子が組み合わさってできています。

その製品が、どれくらいの電圧で動作するか、その時どれくらいの抵抗値になって、いくらの電流が流れるのかを、メーカーの方が細かく設計して作られていますので、製品を扱うときは、定格〇〇というものを参考に計算します。

 

前説が長くなりましたが、とりあえずwikiペディアの解説を見てみましょう。

 

【wikiペディアの解説】

以下の分類はあくまで一例である。

 ja.wikipedia.org

 

上記は一部を引用したものです。

もっと見たい方はwikiでどうぞ。

 

つまり、特殊な電子部品や製品となったものをその他として分類していますよね。

 僕もかなりの長い間、豆電球=抵抗として認識していましたw

 みなさんもその呪縛から早く抜け出して、電気のプロになってください!!

 

まずは受動素子を攻略せよ!

ってわけで、早速、抵抗、コイル、コンデンサの3種類(受動素子)について、基本を解説していきたいと思います。

 

抵抗

オームの法則出てくるアレです。

一番初めに習う抵抗が、この抵抗です。

f:id:buriburimaster2018:20190115232005j:plain

<出典:wikiペディアより>

 

他にもいろいろ種類はありますが、写真で見るとこんな形をしています。

オームの法則を直流の電圧、電流で考えていた時は、この物体を繋げて電気を流していたんですね。

 

基本的な内容を表にしてみましたので参考にしてみてください。

 

f:id:buriburimaster2018:20190117160821j:plain

 

ちなみに抵抗については、必殺ムラタ製作所さんがわかりやすく動画付きで解説されていましたので、リンクを貼っておきます。

 

【ムラタ製作所さんの解説】

抵抗器は電気を流れにくくする電子部品です。
流れる電気の量を制限したり調整したりすることで、
電子回路を適正に動作させる役割をもつ大切な部品です。

www.murata.com

 

コイル

コイルはコイルです。

なんのこっちゃ。

 

これは学校で実験をやった方も多いのではないかと思いますが、金属の棒に銅の針金みたいなのををぐるぐる巻いて、両端から電圧をかけると磁石になるってやつです。

f:id:buriburimaster2018:20190115232008j:plain

<出典:wikiペディアより>

 

これもコイルの代表的なものの写真です。

これには独特の性質があります。とりあえず表にまとめましたのでご覧ください。

 

f:id:buriburimaster2018:20190117161110j:plain

 

こちらもムラタ製作所さんが、ど素人にやさしく丁寧に解説されていましたのでリンクを貼っておきます。

 

【ムラタ製作所さんの解説】

コイルは電気と磁気を互いに作用させて色々なはたらきをします。コンデンサ、抵抗器と合わせて、電子回路の基本ととなる部品です。
インダクタとも呼ばれています。www.murata.com

 

コンデンサ

最後にコンデンサです。

これは普段あまり目にしない方が多いのではないでしょうか。

僕は過去に一度だけ、パソコンの自作にチャレンジしたことがありますので、えらい数のコンデンサがマザーボードにくっついていたのを記憶しています。

f:id:buriburimaster2018:20190115232614j:plain

<出典:wikiペディア>

 

これは寝転がってる写真ですので、わかりにくいかもしれませんが、実際は基盤の上に立っておられます。

これも独特な特性があり、その特性を生かしていい仕事するやつですので、覚えてやって下さい。とりあえず表にまとめております。

 

f:id:buriburimaster2018:20190117161121j:plain

 

こちらも天下のムラタ製作所さんが、どあほにわかるように丁寧に解説されています。

 

もし僕が若かったら、頑張って勉強して、ムラタ製作所さんみたいな理解のある会社に行けばよかったなとつくづく思いますw

あ、リンクね。ちゃんと貼っておきますので。

 

【ムラタ製作所さんの解説】

コンデンサは電気を蓄えたり放出したりする電子部品です。
直流を通さないで絶縁するはたらきもあります。
電子回路では必ず使うと言って良いほど、電子機器に欠かせない部品です。www.murata.com

 

③受動素子を軽~く紹介

 

受動素子については、それぞれ違った役目があり、電験では別々の法則や公式を覚えて対処しなければいません。

 

また、この『抵抗とは?』の項目では、主に受動素子の解説をメインでやっていきたいと思いますので、受動素子については、各素子の名前とイメージ画像、簡単な解説のみにさせていただきます。

 

紹介する部品はごく一部ですが、初めは、こんなのがあるよ的に雰囲気だけ分っていただければ結構です。

 

ダイオード

f:id:buriburimaster2018:20190116201822j:plain

<出典:wikiペディア>

 

この写真はダイオードの写真です。

でも、最近メジャーになっているダイオードといえばこれ。

 

f:id:buriburimaster2018:20190116202025j:plain

<出典:wikiペディア> 

 

発光ダイオード(LED)

 

ですよね。

LEDランプは平成になってから発明された素晴らしい部品です。最近の車のライトもLEDで作られています。

ざっくり説明すると、

 

  • 電気の流れを整えるもの
  • LEDランプも仲間です

 

となります。

この辺は、ど素人の味方、ムラタ製作所さんが上手に解説されていますので参考にしてみてください。

 

【ムラタ製作所さんの解説】

ダイオードは、電気の流れを一方通行にする部品です。
トランジスタやICなどと同じ仲間で、能動部品と呼ばれます。
半導体を用いた基本的な部品です。

www.murata.com

 

さすがっすね!!

 

トランジスタ

f:id:buriburimaster2018:20190116201629j:plain

<出典:wikiペディア>

 

これは部品メーカーのCMとかでよく聞きますね。

ざっくりいうと、

 

  • 電気信号を増幅するためのもの
  • オンとオフをきりかえたりするもの

 

です。

今でさえかなり小さな部品になっていますが、昔は真空管というものがつかわれていたようです。

 

 

楽天に真空管アンプがありました。

いやぁ。レトロでかっこいいっすね!

 

この突き出たのが真空管で、スイッチを入れるとプラズマのように青白く光るものもあるようです。(光らないやつもあるようですが)

 

これもムラタ製作所さんがナイスな解説をされていましたので、解説とリンクを貼っておきます。

 

【ムラタ製作所さんの解説】

トランジスタは電気の流れをコントロールする部品です。
半導体でできた能動部品の代表と言われるぐらいとても重要な部品で、いろんな電子回路で活躍しています。

www.murata.com

 

オペアンプ

f:id:buriburimaster2018:20190116203732j:plain

 

これは、、、パソコンの基盤を見たことある人は知ってるかもしれません。

見た感じ、

 

攻殻機動隊に出てきそうなロボットっぽぃ。

 

っすけど、これも電験に出てきやがります。

ざっくりいうと、

 

  • これは集積回路と呼ばれる部品
  • 微弱な信号を恐ろしく増幅できちゃうしろもの

 

です。

これはさすがのムラタさんには載っていなかったので、ライバルブログで悔しいのですが、いや、勝手に僕がそう思ってるだけですが、そこで『宇宙一わかりやすく』解説してくれているサイトのリンクを貼っておきます。
www.yukisako.xyz

 

まとめ

ここまで、電子部品の分類とその説明を行ってきました。

電験3種では、初めに受動素子を勉強し、その後、能動素子を一つずつ勉強するという流れになると思います。

 

今日のをまとめると、

 

  • 電源の先に繋げるものには、受動素子、能動素子、その他製品などがある
  • 受動素子は、抵抗、コイル、コンデンサがメインである
  • 能動素子はいろいろあり、その素子ごとに特性を把握していった方がよい

 

といった感じです。

ひとまずは、受動素子についてしっかりと把握できればよいと思います。

 

次は、受動素子が、電子回路の中でどのようなふるまいをしているかを解説していきたいと思いますので、ど素人諸君!こうご期待ですっ!!

 

これまで読んでくださりありがとうございました。

ブログアイコン作ってみたw

どうも。

オウムガイルです(-"-)

 

いま、次のコンテンツを製作中です。

かなり手こずってます。

 

よって、気分を変えるべく、ブログアイコンをちょちょっと作ってみました。

 

作ってみたといっても、『上』という漢字と『円』をくっつけただけのシンプルかつ高速で制作できるやつです。アンパンマン書くより簡単だね!

 

ほんまは、

f:id:buriburimaster2018:20190116071836p:plain

 

こいつがよかったのですが、変えてみると全く何が何だかわかりませんでしたので、惜しみながらも撤去しましたw

 

ちなみに、このイラストは、昨日ネットサーフィンしてて見つけた『ダ鳥獣戯画』(だちょうじゅうぎがと読むそうです)さんが公開されていた、超珍しい、かつめっちゃおもしろいサイトからいただきました。

 

鳥獣戯画というのは、なかなかフリーでは手に入らない事が多いのですが、こちらはそれに特化して、しかもユーモアあふれる創作をされています。

かなり完成度も高く、非常に素晴らしいサイトですので、一応リンク貼っておきます。

www.chojugiga.com

 

ま。

ぼくのは、、、

 

f:id:buriburimaster2018:20190116072321g:plain

 

っすからね~(ーー;)

誰でも作れますw

 

もちろん、サイト名の『上等』をモチーフに、シンプルかつ設置されても分かりやすいように作りました。

 

3秒で(ー_ー)!!

 

また閃いたらもちょっとましなの作ってみたいです。

それまではこれでいっちゃいますっ♬

 

ではまた!!